• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Visualization of content in physical education using conceptual knowledge for developing national standard

Research Project

Project/Area Number 26350738
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

今関 豊一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 部長 (30353410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福ヶ迫 善彦  流通経済大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20398655)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords体育科授業 / ゴール型バスケットボール / 学習内容可視化 / 概念的記述 / 授業開発
Outline of Annual Research Achievements

1.指導内容の概念的記述について具体的に検討し、指導内容を視覚化した。
研究課題Ⅰとして、概念的記述による指導内容を具体的に検討した。その成果として、平成20年版小学校・中学校学習指導要領及びその解説、平成21年版高等学校学習指導要領及びその解説をもとに、研究者及び授業実践者と協議を行い、「ゲーム、ボール運動、球技(ゴール型)」を対象として可視化した。表記は、「主部+述部」の文体を基本にした。作成に当たっては、的確な表記になっているかどうか、学年に配列したものが子供の発達段階、ゴール型の運動の学習にとって系統性があるかどうかに留意した。可視化したものが、的確で妥当なものであるかどうかについては今後の検討課題である。
2.指導内容の妥当性を調査及び授業研究により実証的に検証した。
研究課題Ⅰで作成した「指導内容整理表」によって可視化されたものをもとに検討した。検討に当たっては、現場での実証に協力の得られた2つの地域において、学習内容にもとづく授業づくり・教材開発、授業実践により、実証的に検討した。開発した授業は、小学校低学年(第1学年)の「ゲットボール」の単元、「心臓ドキドキ」の単元である。これらの成果を踏まえて、より適切な指導内容を構成していくことが今後の課題である。
本研究で明らかにした小学校第1学年から高等学校第3学年までの指導内容整理表なるものは、今回はゴール型バスケットボールとしたが、一つの領域であっても可視化に取り組まれたものは見当たらない。一覧表として示したことは、学びの保証や資質・能力の育成に向けた授業づくりに貢献するであろう。可視化したことに意義がある。また、それらをもとに、小学校第1学年の2つの単元において授業づくりを行い、実証的に検討を行っていることは、系統性のある指導や体育と保健の関連を持つ意味でも重要な資料となろう。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 新時代の”保健体育”を展望する2017

    • Author(s)
      今関豊一
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 65巻第6号 Pages: 印刷中

    • Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi