2016 Fiscal Year Annual Research Report
Detecting the role of neuromuscular and anatomical function of the foot intrinsic and extrinsic muscles for preventing the fall
Project/Area Number |
26350825
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
栗原 俊之 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (10454076)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 潤一郎 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (70552321)
大塚 光雄 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20611312)
福谷 充輝 立命館大学, 総合科学技術研究機構, プロジェクト研究員 (80722644) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 足趾筋力 / バランス能力 / 筋電図 / 骨格筋 |
Outline of Annual Research Achievements |
実験1(足指筋力の定量):競技種目における足指筋力と足関節・中足趾節関節の関係の違いを検討するため、新しく作製した筋力計により中足趾節関節を0度、30度、45度、足関節を背屈10度、中間位、底屈20度の3×3角度条件で足指筋力の測定を行った。主に裸足でトレーニングを行う日本拳法部(N=20)と主にシューズを履いてトレーニングを行うレスリング部(N=7)、および長距離走・自転車および水泳を行うトライアスロン部(N=9)を対象として、競技種目間の比較検討したところ、足指筋力の絶対値および関節角度依存性は競技者間で異ならなかった。 実験2(足指筋力測定時の姿勢と足内在筋・足外在筋の筋活動の関係) 一般成人20名に対し,ワイヤ筋電図により長母趾屈筋,短母趾屈筋,母趾外転筋,後脛骨筋から,また表面筋電図により前脛骨筋,腓骨筋から足指筋力測定中の筋電位を導出し,足指筋力における筋活動の貢献度を検討した。従来の足指筋力計測定時は立位時と座位時で前脛骨筋以外の筋活動に有意な差がなかったが,背屈位で測定する新しい筋力計測定時は筋活動の様相が異なり,足外在筋の筋活動が少なくなり、内在筋である短母趾屈筋,外転筋がより多く活動していることが確認され、中足趾節関節が背屈位の際に足内在筋の貢献度が高くなっていることが示された。 実験3(高齢者の経年変化)昨年度実施した地域在住の高齢者運動教室において今年度も連続して,筋量,筋力,歩行能力,バランス能力などの測定を行った。2年続けて参加された方は71名(平均75歳,男性18名,女性53名)であり,バランス能力の指標である静止立位時の重心動揺速度の変化と足趾筋力の変化との間にゆるやかな相関が認められた(r=-0.30)。
|