• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

大学生のメンタルヘルス実態調査に基づいたセルフケア教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26350834
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

一宮 厚  九州大学, 基幹教育院, 教授 (90176305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 秋三  九州大学, 基幹教育院, 教授 (80145193)
福盛 英明  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40304844)
松下 智子  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40618071)
梶谷 康介  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10597272)
眞崎 義憲  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10437775)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords教育プログラム / セルフケア / 大学生 / メンタルヘルス / 対人コミュニケーション / うつ状態
Outline of Annual Research Achievements

計画どおり1年生全員に「セルフケア教育プログラム」を実施した。
平成26年度に入学した1年生全員に対して、必修の健康・スポーツ科学演習において、体育担当の教員,臨床心理士,精神科医師,内科系医師の教員が分担協力して作成した教材を用いて,心身の健康維持・増進,コミュニケーション力や学生の強みを開発する双方向型・実践型の授業を目指してプログラムを実施した.
この授業に先立ち、入学前、入学時、入学後1ヶ月、前期終了時に、様々な自己記入式の調査を実施した。精神健康調査としてQOL調査(QOLS,WHO-QOL),うつ状態調査(CES-D),およびストレス対処能力(首尾一貫感覚;SOC13項目),睡眠調査(ピッツバーグ睡眠障害調査),対人コミュニケーション調査(独自に作成した大学生を対象とした対人コミュニケーション尺度)、そのほか、生活習慣行動調査、食事調査も実施した。
このなかで独自に作成した大学生を対象とした対人コミュニケーション尺度について、新たに質問項目を5つ追加して、回答結果を因子分析して、過去に行った解析と比較して、項目を追加した方が、因子が減ることを確認した。また、客観的に評価された身体活動量とうつ症状との関連性について検討した。どちらも、2015年3月7-8日に福岡市で開催された第16回日本健康支援学会年次学術集会において報告した。
学内の保健施設であるキャンパスライフ・健康支援センターに来談した学生のごく一部に心理療法や薬物治療と並行して,セルフケア教育プログラムの一部を実施した。しかし、精神的な不調の状態では、本人の同意が得がたい場合、あるいは得るのが忍びないことも多く、治療・回復を考慮して、評価計画を中断することが多くなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度に行うべき調査を概ね実施した。
具体的には、平成26年度の新入生全員に対し、必修の健康・スポーツ科学演習において、前年度までに作成した教材を用いて、新しいセルフケア教育プログラムを実施した。
結果の解析は、主として方法の検証を行った。初めて行う定式化したセルフケア教育の試みに対し、まず評価の方法やプログラムの実施の仕方についての検証を行って、基礎評価に重点を置いた。
結果については、学生の運動量と質問しでとらえられるうつ状態との関係について解析したにとどまっている。
うつ状態が明確で、治療などを行っている学生に対しては、不調時には負担を訴える学生が想定以上に多かったので、治療を優先して改めての調査は縮小せざるを得ないかと考えている。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目以降は、引き続き新入生に対して教育プログラムを実施する。
教育プログラムを実施した結果については、自己記入調査の回答結果としての対人コミュニケーションのあり方や精神状態、生活状況などにみられるメンタルヘルスの変化を解析して、効果を検証する予定である。
治療を要する学生については、数が限られることになるが、別にアンケートをとることはせず、授業で得られたデータを解析することとしたい。

Causes of Carryover

1年目は、人材確保ができなかったため人件費として支出が少なかった。代わりにデータ入力のほとんどを外注した。
また、物品は手持ちのもので足りたので、年度中には使用しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2年目以降の人材を確保できたため、余ってしまった金額は翌年の人件費に用い、作業の遅れを取り戻す予定である。また物品も不足してくるため購入を行うであろう。
ただし、データの入力などについては、人件費を抑えつつ、業者委託できるものは行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 大学新入生の客観的に評価された身体活動量とうつ症状との関連性:EQUISITE Study.2015

    • Author(s)
      張嫣娉,陳涛,陳三妹,熊谷秋三
    • Organizer
      第16回日本健康支援学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-08
  • [Presentation] Association between depression and interpersonal styles among Japanese freshmen.2015

    • Author(s)
      Nadzirah, A.B., ,Chen, S., Honda, T., Matsushita, T., Fukumori, H., Ichimiya, A., and Kumagai, S.
    • Organizer
      第16回日本健康支援学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-08
  • [Presentation] Assessing the unique communication styles of Japanese university students.2014

    • Author(s)
      Nadzirah Ahmad Basri, Zhang Yan Ping, Atsushi Ichimiya, Hideaki Fukumori, Tomoko Matsushita, and Shuzo Kumagai.
    • Organizer
      WPA Section of Epidemiology and Public Health -2014 Meeting
    • Place of Presentation
      奈良市
    • Year and Date
      2014-10-16 – 2014-10-18
  • [Presentation] 大学生のセルフケア能力向上のためのABCプログラムの開発.2014

    • Author(s)
      高柳茂美、松下智子、熊谷秋三
    • Organizer
      第63回九州地区大学一般教育研究協議会.
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2014-09-05 – 2014-09-06

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi