2015 Fiscal Year Research-status Report
ピア教授法を取り入れたコンピュータ認知行動療法の臨床的経済的効果の検証
Project/Area Number |
26350862
|
Research Institution | Institute of Wellness and Ecological Sciences (Global Research Center for Applied System Science) |
Principal Investigator |
宗 未来 有限会社自然医科学研究所(実証システム国際研究センター), その他部局等, 研究員 (00327636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関沢 洋一 独立行政法人経済産業研究所, その他部局等, 研究員 (60444098)
前川 浩子 金沢学院大学, 文学部, 准教授 (10434474) [Withdrawn]
山口 芳香 有限会社自然医科学研究所(実証システム国際研究センター), その他部局等, その他 (00420737)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Internet CBT / インターネット認知行動療法 / CBT / ICBT / CCBT / RCT / 認知行動療法 / 強化学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
2014年度に行った無作為統制試験を行った結果、CCBT単独施行群ではベースラインにおいてBDI-2で中等度の抑うつを正常と異常の境界領域まで軽減させた一方で、CCBTに10分のペアワークを付加した群(ペアワーク群)ではCCBT単独群で得られた抗うつ効果が相殺されることが明らかになった。また、不安STAI、機能SF-12については、すべて有意差が認められなかった。つまり適切なガイダンスのない安易な相互扶助はむしろCCBTで得られるべき効果を減少させるリスクがあることが示唆された。 しかし、その後、より詳細に解析を進めていく中で、中間段階(4週時点)での不安はペアワークにおいてのみ有意傾向で軽減が認められ、また7週後における機能においては、SF-12総得点としては有意な所見は得られていなかったが、「身体的側面」および、「精神的側面」に分けて分析した結果、両者それぞれにおいてペアワークを付加したCCBT群のみにおいて有意な改善が認められていた。また、ベースラインにおける高不安群においては、ペアワークの回数が多いほど得られる抗うつ効果が高いことが有意傾向を持って示された。 完遂者の中から無作為に選ばれた人に対し、満足度等を評価した。調査協力に関する電子メールを送付し、協力する意思を示した28人を対象に行われた。日本語版利用者満足度調査票(CSQ8-J:Client Satisfaction Questionnaire)を用いた結果、総じて高い満足度が得られていたが、自由回答では、「フィードバックがないため物足りない」という声が複数寄せられたため、CCBTへの付加サービスの検討が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在、主要解析、二次的解析、追加的調査もほぼ終了し、論文投稿の作業中である。主要評価項目において期待した結果が得られなかったために、論文投稿に際して、二次的解析に関してその合理的な説明のために構造方程式モデリング(SEM)が必要と判断されたため、現在、追加解析中である。 研究結果は国内外の研究雑誌に投稿し、社会に発信していく。既に本研究結果は、2014年の日本うつ病学会での発表に加えて、2015年は認知行動療法研究会(3月12日)、慶應義塾大学精神神経科教室報告会(9月12日)、慶應義塾大学信濃町キャンパス公開講座(10月10日)において発表された。また、2016年は日本産業衛生学会全国協議会における教育講演「受動から能動のメンタルヘルスへ: e-learningを用いた自習型認知行動療法(CBT)の現状と産業応用」で発表される予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
主要評価項目において期待した結果が得られなかったために、論文投稿に際して、二次的解析に関してその合理的な説明のために構造方程式モデリング(SEM)が必要と判断されたため、現在、追加解析中である。研究結果は国内外の研究雑誌に投稿し、社会に発信していく。
|