• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

生活習慣の相互関係および生活習慣による遺伝因子の変化が動脈硬化に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 26350898
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

南 和広  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (30398812)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寄本 明  京都女子大学, 家政学部, 教授 (30132278)
矢野 仁康  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40304555)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords動脈硬化 / 生活習慣病 / 老化関連遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,生活習慣の1次予防における運動と食事を同時に指導するための効果的な指導基準および生活習慣病の原因となる遺伝因子に与える影響について検討し,より効果的な生活習慣予防のための指導基準を確立することを最終目的としている.
当該年度は,当初予定通り体内klothoタンパク量と運動による動脈硬化改善程度の関係の検討について,6ヶ月間の運動指導および食生活介入を実施した.測定項目は,身体活動量:身体活動量質問票(坂手ら,総合健診 2008 年 改変), 血液生化学検査:主な検査(T-ch,TG,LDL-C,HDL-C,AI 値, HbA1c) 動脈硬化測定:上腕-足首脈波伝播速度(baPWV)であった.また,これらの測定と同時に体内 klotho タンパク量と食生活習慣改善による動脈硬化改善程度の関係の検討のために血漿Klothoタンパク量の測定をELISA 法により実施した.
さらに,研究成果の確認のために現時点でのデータ解析を実施した.現時点に置いては,介入指導によるKlothoタンパク量の変化が認められており,今後さらに対象者を増やし変化の原因となる要因の解析を継続していく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

分析対象者は継続的に獲得できており,今後も測定と解析を進める予定である.

Strategy for Future Research Activity

今後は測定中心の計画から解析中心へ移行し,研究成果をまとめるために学会発表および論文投稿を予定している.

Causes of Carryover

昨年度同様に外部発注分析項目の減少により分析費の支出が減少したため

Expenditure Plan for Carryover Budget

被験者獲得の範囲拡大のため現在の被験者獲得システム以外でのデータ収集および分析に対して使用予定

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi