• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Roles of SCD, an enzyme for unsaturated fatty acid synthesis, in the early lesion of Alzheimer''s model mice.

Research Project

Project/Area Number 26350984
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

宋 時栄  徳島文理大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (00399693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 健太郎  徳島文理大学, 大学共同利用機関等の部局等, 助手 (20449911)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsSCD / アルツハイマー病 / 病態モデル / 樹状突起 / シナプス / 免疫組織化学
Outline of Annual Research Achievements

今年度はアルツハイマー病病態モデルマウス、スナネズミの片側総頸動脈結紮による虚血モデルでの免疫組織化学的検索によって以下の成果が得られた。
1.マウス脳の神経細胞で発現しているSCD isoformはSCD2であり、樹状突起の生後発達にで太い樹状突起から細い樹状突起へとSCD免疫活性が広がっていき、生後200日齢の野生型マウスの海馬錐体細胞内、放射状層、上昇層では微細顆粒状の分布を示すのに対し、3 x Tg AD マウスでは野生型に比べてSCD 免疫活性は増大し、樹状突起領域でび漫性に認められる。生後1年ではSCD免疫活性の差はさらに顕著となり、野生型に比べて3 x Tg AD マウスではCA1錐体細胞、放線状層、上昇層で強い免疫活性が認められる。一方、この時期にMAP2免疫活性は、野生型では放線状層、上昇層で突起に沿った線状の明瞭な陽性所見が認められるのに対し、3 x Tg AD マウスではMAP2免疫活性が顕著に低下し、分節状の発現所見を示した。3 x Tg AD マウスでは野生型マウスに比べて放線状層、上昇層でのsynaptobrevin の免疫活性も減少していた。
2.3 x Tg AD マウスでのSCD、MAP2免疫活性の変化は加齢と共に進行して海馬だけでなく、大脳皮質全体に広がる傾向が認められ、SCD 免疫活性の増大は、アルツハイマー病モデル動物での病変の進行と相関しているものと考えられた。
3.野生型マウスでの抗SCD抗体、抗S-100抗体による二重免疫蛍光染色ではアストロサイトでのSCD発現は認められなかった。スナネズミの片側総頸動脈結紮による虚血モデルでは、正常対照側のアストロサイトでのSCD発現は認められないのに対し、虚血側大脳半球の応性アストロサイトではSCD発現が認められた。SCDは多様な脳病変で発現が増大するものと思われた。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi