2014 Fiscal Year Research-status Report
生物多様性に関わる国際認定制度を活用した地方自治体の戦略の定量的比較分析
Project/Area Number |
26360062
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
香坂 玲 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (50509338)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 暁子 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (20344715)
冨吉 満之 熊本大学, 政策創造研究教育センター, 特任准教授 (20506703)
徳山 美津恵 関西大学, 総合情報学部, 教授 (80363951)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / テキストマイニング / 認証 / 地方議会 |
Outline of Annual Research Achievements |
生物多様性に関わる国際認定を受けた自治体について、議会の議事録についてテキストマイニングの手法を用いた分析を実施した。補完的にヒアリングを実施し、認定に関わる各自治体の戦略、認識について、議会での議論との比較を可能にしている(能登半島の自治体を中心に実施済)。北陸エリア以外でも、国際ジオパークに認定されている新潟県糸魚川、エコパーク(MAB)の認定を受けた長野県山ノ内町(研究代表者と分担者)の現地視察ならびに担当者との議論の場を設定した。 そのような分析に基づいた学術的成果として、輪島の朝市・七尾の食祭市場での観光客の食の認識、北陸エリアにおけるインバウンド観光、能登半島におけるキノコ生産と知識伝達などをJournal of China Tourism Research, Journal of Forest Ressearchあるいは英文書籍の一章(査読付)として発表した。また2015年3月には日本森林学会では、セッション企画を実施し、北海道庁、屋久島、知床まで関連する学術的な発表を実施した。 社会還元のための成果として、研究代表者、分担者は、農林水産省、環境省、文部科学省等が設置する委員会において、生物多様性に関わる国際的な認定または生物多様性全般に関わる実態評価と課題について、報告をした。 科研プロジェクトホームページを作成:http://kohsaka-lab-kaken2015.blogspot.jp/
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複数の査読付論文を発表し、国際シンポジウム並びに国内学会(日本森林学会)で企画シンポジウムを開催できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
分担研究者とも連携しながら、有機的に結びいた成果の発信をしていく。世界農業遺産の能登半島 の各自治体の担当者へのヒアリングができたので、各サイトへの調査を着実に実施していく。
|
Causes of Carryover |
予定よりも自主的な協力が得られ、データ入力等の省力化に成功したことと、遠方のヒアリングを次年度以降に持ち越したため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
九州エリアなど遠方のヒアリングを着実に実施していく
|
Remarks |
科研費独自のHPを作成している
|