2015 Fiscal Year Research-status Report
生物多様性に関わる国際認定制度を活用した地方自治体の戦略の定量的比較分析
Project/Area Number |
26360062
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
香坂 玲 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (50509338)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 暁子 横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 准教授 (20344715)
冨吉 満之 熊本大学, 政策創造研究教育センター, 准教授 (20506703)
徳山 美津恵 関西大学, 総合情報学部, 教授 (80363951)
柴崎 茂光 国立歴史民俗博物館, 研究部民族研究系, 准教授 (90345190)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / テキストマイニング / 認証 / 地方議会 |
Outline of Annual Research Achievements |
テキストマイニング手法を基に各自治体の議会議事録を対象に分析を行い、その結果を論文として取りまとめ、国際的な学術誌に採択された。同論文では、自然環境保全、観光等の各自治体が認定制度の活用において重点を置いている潜在的な項目を明らかにし、各自治体の重点項目は、自治体の規模によっても異なる傾向を特定した結果を述べ、とくに複数の認定制度を活用している自治体については、それぞれの認定制度に対する活用意識を定量的に明らかにした結果を報告している。 地名を利用した戦略として、認定地域名を冠した産品の生産がなされている地域について調査を行い、2015年6月に施行された産品の認証制度、地理的表示制度について精査しつつ、地域の認定と産品の認証を相互補完的に活用する方策について考察した。とくに地理的表示制度の活用方法については、各地の事例の調査結果も含めつつ分析した結果を書籍として取りまとめて発刊した。
その他、読売新聞など報道掲載10本、農林水産省主催の地理的表示保護制度推進事業検討委員会で座長・農林水産省の研究会委員・国土交通省の懇談会委員などを務め、日独意見交換会などシンポジウム4本を主催した(参加者60名程度)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複数の査読付き論文、学会発表、書籍の発刊等を行うことができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
分担研究者と連携しつつ、認定制度活用した自治体の戦略について、これまでに得られた成果を基に構想し、研究成果の還元をしつつ、とくに地域の認定と産品の認証を組み合わせる方法論について精査する。
|
Causes of Carryover |
自治体議事録を対象に分析を進め、論文作成に注力したためであり、遠方におけるヒアリング等の調査の実施回数を減らし、次年度に実施することとしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
地域の認定と産品の認証を組み合わせた戦略を実施している能登および九州地方の事例の重点的な比較分析ならびに、地域の複数の認定制度活用している事例について調査分析を実施する。
|