• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

グローバル・アート・インダストリーにおけるアートの可能性

Research Project

Project/Area Number 26370095
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

前川 修  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20300254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩城 覚久  京都精華大学, 芸術学部, その他 (60725076)
増田 展大  早稲田大学, 文学学術院, 研究員 (70726364)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsメディア・アート / 脳科学
Outline of Annual Research Achievements

26年度に予定していた内容を大きく二つにわけて概要を説明する。
(1)理論研究:グローバル・アートをめぐる言説収集と分析を行った。とくにベルティンク『イメージ人類学』以降のグローバル・アート言説を批判的に検討し、またW・J・T・ミッチェルの「ピクトリアル・ターン」以降の言説も定期的に検討する機会をもった。その成果は、立命館大学アートリサーチセンターで開催されたベルティンク・シンポジウムの機会に要約的にその問題点を議論した。議論の成果は27年度のシンポジウム報告集にて公開される予定であるが、ゴットフリート・ベームを中心にした「図像論的転回〔iconic turn〕」をめぐる議論を含め、さらに展開する可能性を見出した。また、メディアアートと脳科学について、「感性計測技法―アートの現在と未来」という中規模の研究会を京都精華大で開催し、専門家との意見交換や議論を行った。脳科学と緊密に結びついたメディアアートやバイオアートが従来のモダニズム的な狭いアートの範囲を超えて拡大しつつあり、その現象を批判的に検討するための相互の意見交換の必要性を確認した。
(2)事例研究:メディアアートに関連した展覧会や企画に参加し、資料を収集するとともに研究分担者とともに定例研究会で意見交換を行った。研究分担者増田は欧州に出張し、主にフランスでのグローバル・アートおよびメディア・アートの事例研究のための資料を収集した。また、研究代表者は現在のグローバリゼーション下で写真というメディウムが写真っ形によってどのように批判的に取り組まれているかという事例=理論研究の成果を表象文化論学会での企画シンポジウムで議論の俎上に載せ、その成果も京都国際現代芸術祭カタログに掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一点だけ、研究代表者が予定していた渡欧がテロ発生と時期的に重なったため、やむをえず計画を縮小せざるをえなかった。しかし、それ以外は研究課題(前川:理論研究〔1990年代まで〕/事例研究〔ポストメディウム・アート〕、岩城:理論研究〔1980‐2010年代まで〕/事例研究〔バイオ・アート〕、増田:理論研究〔20世紀初頭まで〕/事例研究〔メディア・アート〕)にそれぞれ順調に取りくみ、その成果も公開されているため、おおむね順調という達成度を選択した。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策として、引きつづきグローバル・アート言説を収集分析をし、同時に力点を昨年度よりも事例研究とのつながりに移していく。
事例研究についてもひきつづき調査収集を行うが、今年度はスペース・アートかバイオ・アートの代表的研究者ないし実践者を招き、中規模の研究会を開催する予定である。また、初年度に不十分であった研究代表者の資料調査現地視察を年度内の早い時期に実施する予定である。

Causes of Carryover

初年度に計画していた研究代用者の国外(フランスおよびドイツにおける芸術関連施設)での資料収集及び視察が、予定していた時期にテロ等の事件が起きたため、茂呂もrの安全性を鑑み、渡航を延期せざるを得なくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度には初年度の予定分と合わせて視察と調査を繰り入れることにした。調査場所や資料収集場所は初年度予定の場所と変わりはないが、本年度は3年間の計画の中間段階の年度にあたるため、できるかぎり早い時期の各施設への訪問を行うことにしている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] リングのふたつの意味:『リング』のイコノロジーとイコノミー2015

    • Author(s)
      前川修
    • Journal Title

      美学芸術学論集

      Volume: 11号 Pages: 6-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 写真を逆なでするーセクーラ(1951‐2013)の写真理論/写真実践2015

    • Author(s)
      前川修
    • Journal Title

      PARASOPHIA京都国際現代芸術祭2015

      Volume: 1 Pages: 147-150

  • [Journal Article] ポストメディウム時代の心霊映像2014

    • Author(s)
      前川修
    • Journal Title

      UP

      Volume: 499号 Pages: 34-39

  • [Presentation] イメージ人類学の写真論2015

    • Author(s)
      前川修
    • Organizer
      立命館大学国際言語研究所主催シンポジウム
    • Place of Presentation
      立命館大学アートリサーチセンター
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-16
  • [Presentation] 写真を逆なですること―セクーラの写真実践/写真理論2014

    • Author(s)
      前川修
    • Organizer
      表象文化論学会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-08

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi