2014 Fiscal Year Research-status Report
知的障害児・者の音楽的活動の場に見る発話の音楽性と対話活性化の関係
Project/Area Number |
26370484
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
有働 眞理子 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (40183751)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 美由紀 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (70295666)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 対話能力発達 / 知的障害児・者 / 言語能力 / 音楽性 / マルチセンソリー / ストーリーテリング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、知的障害児・者の対話環境向上を社会貢献的な目標とし、言語学・発達科学・教育実践学の学際的な観点から、ことばの音楽性(音声発話)と身体運動(身振り・ジェスチャー)が対話促進に貢献する状況を、実証的に観察・分析し、かつ具体的支援方法の検討や提案につなげることを目的としている。/具体的には、音楽が関わる特別支援教育の現場や余暇活動での対話場面の映像記録を採取し、知的障害児・者と教師・養育者・ケア担当者の関係の中で、身体性の高いコミュニケーションがどのように交換され、展開されていくのかを分析する。さらにそのような分析・考察の中から、具体的な支援の手がかりを得て、具体的な教材作成や方法開発につなげることを目的とする。 初年度は、支援の手がかりが得られる可能性を感じさせる場面を取り出し、素材や要素のあり方を検討することに取り組んだ。前年度終了した研究費で自作した歯磨きDVD教材を活用している作業所に出向き、どのような言語表現が具体的に好まれ、繰り返され、歯磨き支援に役立っているかを観察した。 また、IASSIDDウイーン大会において、DVD映像とは異なるマルチセンソリー教材であるBagBookという手法を取り入れて日本向けに加工したもの提案した。そこでは、海外の研究者らと発表についての情報・意見交換を行ったが、中でも英国で活動するストーリーテラーと議論し、「語り」と音楽を連携させる共同実践企画を立ち上げたのは、次年度の展開を方向つける重要な成果となった。表現方法は様々に異なっていても、「物語性」を盛り込むことで、言語表現の身体性の高さが意味のある表現効果として際立つが、このことは最も重要な点であると思われた。 この他、3月下旬の日本発達心理学会において、年度末のまとめとして「ことばと音楽の融合」というテーマでラウンドテーブルを主催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究を進めながら教材作成を企画していくための具体的な方策については、新規企画として、「物語性」の組み込みという、教育的な意義の大きい企画を、英国の活動実施状況を調査しながら、立案し、推進方法について、年間を通して具体的に(成果物等を実際に作成したり、有効性の検証を試みたりしながら)検討することができたので、予想を越える成果であったと考えている。 また、学術的背景となる、対話活性化場面の個別の分析については、3月下旬のラウンドテーブルにおいて、連携研究者や研究協力者との共同で、「音楽的な言語」、「言語の中の音楽」などの概念を、具体的談話現象に基づいて検証しながら例示し、対話の教育的意味にも言及しながら、質的議論を展開できたので、目標に向けての大きな成果が得られたと判断している。 成果社会還元を踏まえた研究の推進という視点からは、概ね十分な成果が得られたと考えているが、質的研究結果を緻密に形式化・文章化して形に残すところまで至らなかったという点で、画竜点睛を欠いており、その意味で、表記の自己評価とした。論文化することは、次年度の喫緊の課題としたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
身体性表現の音楽性が対話を促進する様子を観察・分析・考察することについては、「物語性」のある対話場面を重要な観察対象として追加する軌道修正を行った。その状況に基づいて、記録・報告書・論文などの媒体として実績を蓄積することをプロジェクト2年目の最重要課題とし、取り組む予定である。また、国内所学会での発表に加え、平成28年8月にはIASSIDD(国際知的障害科学会)の世界大会が開催されるので、そこでの成果発表の準備も今年度中に行うことになる。 資料採取においても、物語性を含むデータが必要であり、ストーリーテリングの実施場面の設定及び記録採取を、年度当初の喫緊課題とする。そこでは、視聴する知的障害生徒たちの反応を引き出したと考えられる、ストーリーテラーの言語表出について、どのような特徴が際立っているか、特に、引き金となったと考えられる現象について、詳細な分析を行う。 平成26年度後半に調整した企画に従って、英国のストーリーテラーNicola Grove 氏を年度当初に招聘し、セミナー・ワークショップ・学校訪問・音遊び音楽活動との共同セッションを企画し、マルチセンソリーストーリーテリングの理論と枠組みを学び、観察する授業を組み立てる等して準備を整える。その研究の学びを通して、代表者・分担者・連携研究者・研究協力者の他に、授業実践者との連携体制も構築する。 成果としての教材については、パイロットスタディとして、「かぐや姫」を題材にしたストーリーテリング授業のためのリソースブックを作成し、漸次学校等で試用していただくように配布する。
|
Causes of Carryover |
平成27年4月下旬から5月中旬にかけて(この時期のみで可能であったので)、英国からストーリーテリングの専門家を招聘して、研究活動を展開することを企画・調整したが、次年度の予算枠の制約があったことも考え合わせ、平成26年度予算の一部を組み込んで、新年度が始まってすぐの時期の招聘・活動展開が可能になるように、運用の工夫をせざるをえなかった。もしそうしていなければ、平成27年度のプロジェクトメンバー各自の研究活動に支障がでることになったと予測された。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度の予算の残額のうち、50万円を上限として、英国研究者・活動者招聘費用(ほとんどが旅費)とする。また、予定調整の上、資料収集のための海外渡航が可能なように、招聘費用を差引後の差額を、メンバー各自の必要に応じて運用する。
|
Remarks |
(2)は(1)の英語版です。タイトルの後ろに、': supporting those with communication difficultiesー Collaborative work by Mariko Udo and Miyuki Takano' が続きます。
|