• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

知的障害児・者の音楽的活動の場に見る発話の音楽性と対話活性化の関係

Research Project

Project/Area Number 26370484
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

有働 眞理子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40183751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 美由紀  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70295666)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords知的障害児・者 / 対話活性化 / 言語能力発達 / 即興音楽 / ストーリーテリング / マルチセンソリー / 特別支援と言語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、知的障害児・者の対話環境を向上のために、具体的支援方法の検討や提案に繋がる実践場面の観察・分析を、言語学・発達科学・教育実践の視点から、発話の音声的側面と、発話時の身体運動が、どのように対話促進に関与し、場の対話性を活性化させるかについて考察するものである。観察場面を、知的障害児・者が音楽活動に参加する実践場面とし、採取した(映像)記録に基づいて、障害児・者が能動的に対話交換に参与したと感じられる場面を取り出し、どのような要因が起爆剤として機能しうるかを考察する。さらに指摘内容の中から、対話促進支援の手がかりを得て、教師や養育者・支援者の実践において活用できる教材の作成、および実践方法の開発に取り組む。

初年(平成26年)度の、歯磨きDVD教材に採用したオノマトペ表現の有用性についての観察に続き、次年(平成27年)度は、英国のストーリーテリングの実践及び研究の専門家であるNicola Grove氏との協働を通して、発話のマルチセンソリー的要素と発話内容としてのストーリーテリングの関係、特に音楽及び言語の音声的側面の対話活性化への貢献について観察データを収集するため、実験的なセッションを、余暇活動及び学校教育(特別支援学校、小学校外国語活動、中学校特別支援学級)の授業において、平成27年4~5月、及び平成28年2~3月に実施した。次の(平成28)年度は、この観察データに基づき、談話環境のデザインにおいて、「物語性」が音楽性の高い身体的言語表現に組み合わさることで対話が飛躍的に活性化される事象を観察・考察した。成果発表として、論文作成の他、日本発達心理学会ラウンドテーブル(於札幌)、IASSIDD(国際知的障害科学会)(於メルボルン、オーストラリア)口頭発表、日本特殊教育学会自主シンポジウム(於新潟)を実施し、年度末の2月に、教育貢献に向けて研究会・セミナーを催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に「物語性」を授業・余暇活動実践に実際に組み込んだ対話的ストーリーテリングのセッション(特別支援学校3回、小学校外国語活動2回、中学校特別支援学級2回、音遊びの会ワークショップ実践1回、計8回の実践)を実施した。平成28年度は、これらの実践結果について、授業と余暇活動それぞれに関して議論の場を持ち、異なる企画を立てて、学会での成果発表を実施した。

一つは、即興音楽を演奏する活動場面において、対話活性化に、言語の音楽性や物語性がどのように関与するかについて、本研究の代表者(有働)、分担者(高野)、連携研究者(沼田)、研究協力者(梅谷)らが、第27回日本心理学会ラウンドテーブルを実施した。続いて、豪州メルボルンにおいて国際知的障害科学会(ISSSID)世界大会における口頭発表(オノマトペを用いた発話の効果・貢献等)、さらに、第54回日本特殊教育学会において、研究メンバーの有働・高野、語りの専門家光藤氏、特別支援学校教師の武田氏・上田氏による、語りの実践に関するシンポジウムを実施した。

年間を通して、国際学会や全国規模の学会において、議論の場を企画し、発表を実施したこと、また、年度内に2回研究会・セミナーを実施し、成果発表や意見交換の場を設けたこと、さらには、分担者高野の別の助成金(教育大協会助成)により、英国に言語教育事情の調査を実施しに渡航したこと、その調査結果をまとめたことなど、3年目の成果としては、社会貢献及び今後の研究の仕込みとなる活動を実施できたという意味で、成果は豊かなものになった。しかしながら、2回目の研究会の実施時期(2月下旬)の影響で、3月までに対話促進のための実践教則本の基礎となる報告書をまとめることが次年度の課題として繰り越されたため、全体としては「概ね達成」とした。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度において絞り込んだ研究の視点、すなわち、音楽的感性に基づいた対話行動と「物語性」のある語りの関係という点を中心に、平成29年度は、これまで収集した研究データを再度見直し、教材作成のための具体的事例の取り出し、支援方法のモデル化・言語化を、研究会等検証の場を持ちながら、まとめていく。

教材作成については、前年度からすでに英国の専門家(ストーリーテリング実践家Nicola Grove氏および言語療法・教育の専門家Vicky Joffe氏)と打ち合わせを開始しており、過去3年間の考察に基づいて、言語学・発達科学・実践研究の異なる各視点を適宜織り込みながら、教材・支援方法開発の理論的基盤を明確に言語化することが、本プロジェクトの目標を最終的に達成する総括として適切な方針であると考え、報告書としてまとめることを、延長した平成29年度の目標とする。

具体的な企画としては、選択した物語の展開に応じて、聞き手が関わりうる音楽的言語、マルチモーダルな働きかけと反応、獲得可能な関連言語知識、支援方法や教育的配慮等を整理しながら、日本の特別支援教育を軸に、英語教育を含めた言語教育におけるストーリーテリング教育のための脚本の原型を整備する。知的障害者への語りと、音楽的行為を介した対話の往還という談話現象の分析を提示することは、障害児・者と関わる教師や養育者への支援の手がかりを示唆することにつながる。これまで蓄積した素材である『かぐや姫』他の物語や、生活支援教材としての『はみがきソング』等を基にして、対話活動を実践できるための教則本とプログラム開発を推進する。

Causes of Carryover

当該年度実績において述べたように、検証のための研究会日程が年度末の2月下旬になったため(「学びのストーリーテリング―語りの実践と今後の発展―」平成29年2月19日(日)午前10時~午後4時、場所:兵庫教育大学 神戸ハーバーランドキャンパス 講義室5)、報告書をまとめて印刷することが困難になりました。延長して、さらに精密な検証を進めた上で総括をまとめることが適切であると判断し、延長願いを申請いたしました。次年度使用額が生じたのは、予定し、調整済みの印刷関係の経費分が残ったものです。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は、上記記載の通り、この予定通りの使途で執行することになります。すなわち、報告書冊子の印刷費用です。

Remarks

研究結果の検証・議論のための研究会・ワークショップを、下記の通り主催し、実施いたしました。
1)「知的障害のある子どもとストーリーテリングをやってみよう!」、平成28年5月7日(土)午前10時~午後5時、兵庫教育大学 神戸ハーバーランドキャンパス
2)「学びのストーリーテリング―語りの実践と今後の発展―」、平成29年2月19日(日)午前10時~午後4時、兵庫教育大学 神戸ハーバーランドキャンパス

  • Research Products

    (6 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Supporting people with intellectual disabilities through communicative performances in musical activities: towards recovery of self-respect and improved quality of life2016

    • Author(s)
      M. Udo, M. Takano, R. Numata
    • Journal Title

      Journal of Intellectual Disability Research

      Volume: volume 60 Pages: p.754

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Heroes with a difference: legends and personal stories with Japanese school children2016

    • Author(s)
      Nicola Grove, Miyuki Takano, Mariko Udo and Yumiko Mitsuda
    • Journal Title

      The SLD experience

      Volume: Issue 74 Pages: pp.3-5

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 知的障害のある生徒におこなう昔話のマルチセンソリー・ストーリーテリング―語り手の工夫に焦点を当てて―2016

    • Author(s)
      高野美由紀、有働眞理子、上田直子、武田博子、光藤由美子
    • Journal Title

      兵庫教育大学研究紀要

      Volume: 50 Pages: pp.11-19

  • [Presentation] ストーリーテリングで特別支援(2)―知的障害のある児・者との語りの実践―2016

    • Author(s)
      高野美由紀、有働眞理子、光藤由美子、武田博子、上田直子
    • Organizer
      第54回特殊教育学会 自主シンポジウム
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ、新潟コンベンションセンター、新潟
    • Year and Date
      2016-09-18
  • [Presentation] Supporting people with intellectual disabilities through communicative performances in musical activities: towards recovery of self-respect and improved quality of life2016

    • Author(s)
      M. Udo, M. Takano, R. Numata
    • Organizer
      IASSIDD World Congress
    • Place of Presentation
      Melbourne Convention Center, Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2016-08-15
  • [Presentation] 言葉と音楽と物語 ー 知的障害児・者の音楽的活動に見られる物語性2016

    • Author(s)
      有働眞理子、高野美由紀、沼田里衣、梅谷博子
    • Organizer
      日本発達心理学会 第27回大会 ラウンドテーブル
    • Place of Presentation
      北海道大学、札幌
    • Year and Date
      2016-05-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi