• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

How the musicality of utterances made in the setting of music-related activities stimulates communication among people with intellectual disabilities

Research Project

Project/Area Number 26370484
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

有働 眞理子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40183751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 美由紀  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70295666)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords知的障害児・者 / 対話活性化 / マルチセンソリーストーリーテリング / 音楽性 / 即興性 / ジェスチャー / 特別支援 / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、知的障害児・者(コミュニケーションに困難な課題を抱える成人・高齢者も将来的には含む)の対話環境向上を社会貢献的な目標とし、言語学・発達科学・教育実践学の学際的な観点から、言葉の音楽性(音声発話)と身体運動(身振り・ジェスチャー)が対話促進に貢献する状況を、実証的に観察・分析し、具体的支援方法の検討や提案につなげることを目標とした。知的障害児の教室や音楽活動等余暇活動における対話場面を観察し、知的障害児と教師・養育者・ケア担当者の関係の中で、どのように身体性の高いコミュニケーションが行われるのかを、オノマトペなど音声で表したときに表現効果の高い発話を中心に、動画・音声・談話の分析を組み合わせた研究を進め、具体的な支援方法・教材の開発につなげることを最終的な目標とした。
観察対象となる実践の場が、研究内容の質を決めるものになるだけでなく、その先に求める支援方法・教材開発に向けて、十分に興味深い示唆が得られる場を選ぶことが重要な鍵であると考え、成果還元の見込みをある程度肯定的に予測できるものとして、物語性のある文脈を持ち、音楽性の高い身体的言語表現が頻発するマルチセンソリーストーリーテリング活動デザイン・実施し、分析した。国際学会における成果発表を終えると共に、平成29年度を延長期間として、補いとなる研究・議論を継続しつつ、活動の観察をまとめ、将来的な発展課題につなげるための報告書を実績・成果として作成した。
言語理論の発展への寄与という点においては不足があるが、対話性の高いマルチセンソリー・ストーリーテリングの有効性を今後さらに検証し、福祉や教育に活用することは、障害の有無にかかわらず、子どもたちが健やかに育つための支援を可能にすると、実証的に示すことができたことが、延長最終年度の成果である。

Remarks

上記記載サイトの英語版は、Where Words and Music Meet: supporting those with communication difficulties、http://mucollabo.jp/en/index.htmlです。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 言葉と音楽 de 支援

    • URL

      http://mucollabo.jp/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi