• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

パーソナル・テリトリーの認識と発話スタイルに関する日米韓中の対照研究

Research Project

Project/Area Number 26370586
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

許 明子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10322611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関崎 博紀  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30512850)
Bushnell Cade  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30576773)
井出 里咲子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80344844)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsパーソナル・テリトリー / 発話内容 / 表現形式 / 会話の展開 / コミュニケーション活動 / 会話展開
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は日本語母語話者と日本語学習者のパーソナル・テリトリーへの認識と表現形式、表現方法について、両者の会話の形式と内容を中心に分析を行い、研究発表を行った。日韓のペアで行った会話を分析した結果、韓国人日本語学習者は日本語母語話者に比べ、相槌の頻度が低く、約3分の1程度にとどまっていることが明らかになった。両者の相手に対する印象、相手とのコミュニケーションについて行ったアンケート調査の結果、日本語母語話者は韓国人学習者に対して非常に良い印象を持っている反面、韓国人学習者は日本語母語話者に対して距離感を感じていたという回答が得られた。以上の分析結果について、カナダ日本語教育振興会2015年次大会において研究発表を行った。
さらに、初対面の日本語学習者と日本語母語話者がどのような手続きを経て、人間関係を構築していくのかについて、以下の4つの観点、①パーソナル・テリトリーの内容への言及の頻度、②パーソナル・テリトリーの内容について言及する際の会話の展開の仕方、③相手との会話の進め方、④会話文の中に見られる笑い、に焦点を絞り、会話分析を行った。その結果、日本語学習者と母語話者の間には会話形式や内容、進め方に顕著な違いが見られることが分かった。しかし、初対面である両者は共に友好な関係を築き、円滑なコミュニケーション活動を遂行するために様々なストラテジーを駆使していることが分かった。以上の研究成果については、語用論学会第18回研究大会においてワークショップを行い、研究成果を発表した。
また、日本語学習者と母語話者が会話をパーソナル・テリトリーへの踏み込みと会話展開にどのような違いが見られるのかについて分析を行い、第46回日本語教育方法研究会において研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の2年目に当たり、会話の文字起こしや分析が順調に進んでおり、会話の分析結果については日本国内外の学会、年次大会において研究発表を行っている。なお、アメリカ、オランダの日本語学習者を対象とした会話の調査を追加で実施し、会話データの処理を行っている。アジアを中心とした漢字圏の日本語学習者のみならず、非漢字圏の日本語学習者を研究対象として調査を行い、分析を続けている。
以上の理由により、本研究課題の遂行はおおむね順調に進んでいると思われる。

Strategy for Future Research Activity

今後は非漢字圏日本語母語話者(アメリカ、オランダ、フランス)の学生を対象にパーソナル・テリトリーへの認識について追加調査を実施し、漢字圏日本語学習者(韓国、中国)との同異について分析を行う。パーソナル・テリトリーへの認識と発話内容、会話の表現形式、会話展開の仕方について比較分析を行い、研究成果を発表していく予定である。

Causes of Carryover

初年度に実施する予定だった米国・カナダでの調査、研究成果の発表を次年次に実施することにより、差額が生じている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年度カナダにおいて開催される予定の日本語教育年次大会において研究発表を行う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 初対面相手に対すdるパーソナル・テリトリーへの言及―日本語母語話者と韓国人日本語学習者の意見述べの会話を通して―2016

    • Author(s)
      許明子
    • Journal Title

      筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集

      Volume: 第31号 Pages: 33-50

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 留学生はいかにパーソナル・テリトリーに踏み込むのか―初対面の日本語学習者と母語話者の会話に見られる発話の分析を通して―2016

    • Author(s)
      許明子、永井絢子、井上里鶴、小川恭平
    • Journal Title

      『日本語教育方法研究会誌』

      Volume: vol.22 Pages: 8-9

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Contrast study about communication styles in the first meeting of the conversation of Japanese, Korean and Chinese: Through the use of back-channel in the stated opinion2015

    • Author(s)
      許明子
    • Journal Title

      CAJLE2015 Proceedings

      Volume: 2015 Pages: 67-76

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 留学生はいかにパーソナル・テリトリーに踏み込むのか―初対面の日本語学習者と母語話者の会話に見られる発話の分析を通して―2016

    • Author(s)
      許明子、永井絢子、井上里鶴、小川恭平
    • Organizer
      日本語教育方法研究会
    • Place of Presentation
      国際交流基金日本語国際センター(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] Breaking the Ice:日本人と留学生の初対面会話における打ち解けの手続き2015

    • Author(s)
      許明子、関崎博紀、ブッシュネル・ケード、井出里咲子
    • Organizer
      日本語用論学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [Presentation] 日韓中母語話者の初対面話者間の会話におけるコミュニケーション・スタイルの対照研究:意見述べの場面における相槌の使用を通して2015

    • Author(s)
      Heo Myeongja
    • Organizer
      Canadian Association for Japanese Language Education (CAJLE)
    • Place of Presentation
      Simon Fraser University, Vancouver, British Columbia(Canada)
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-21
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi