2016 Fiscal Year Research-status Report
大学英語教育におけるスピーキングテストの比較:指導法及び学習者要因とのモデル構築
Project/Area Number |
26370738
|
Research Institution | International Christian University |
Principal Investigator |
藤井 彰子 国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (60365517)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 淳子 聖心女子大学, 文学部, 講師 (70407617)
渡邊 泉 (金泉) 国際基督教大学, 教養学部, 講師 (40365523)
稲垣 善律 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (50433909)
大畑 甲太 フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00407181)
飯野 厚 法政大学, 経済学部, 教授 (80442169)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 英語教育 / スピーキング / 言語テスト / 動機づけ / 学習者要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
①スピーキングテストの比較検討:H26年度はTOEFL型(モノローグ)、IELTS型(インタビュー形式)の2つのスピーキングテスト及び学習者による自己評価とアンケートを実施した。テストデータとアンケート回答を分析した結果をFujii, Watanabe-Kim, Iino (2015)(学会発表)及びFujii, Watanabe-Kim, Iino (2016)(研究論文)に発表した。2種類のスピーキングテストの結果にある程度の相関が見られた。アンケート結果からは、発話内容を考えること、語彙力、またTOEFL型においてはリスニング力がスピーキングテストを受ける際の課題として上がった。 ②スピーキング練習の成果とスピーキングテスト:H27年度はタスクを用いたウェブ会議のスピーキング練習を10週間実施し、その成果を測定する目的でスピーキングテストを実施した。加えてスピーキング練習の情意面への影響を調査するためのアンケートやインタビューも行った。スピーキングテストでは測定できない成果がアンケート、インタビュー、そして練習中の発話の分析からわかった。研究成果はFujii, Iino, Ohata, Inagaki (2016)(学会発表)及び藤井・杉本・大畑・宮平 (2017)(研究大会発表)に発表した。 ③スピーキングテストと学習意欲:上記の研究結果においてスピーキングテストの学習意欲に与える影響がもっとも興味深かったため、H28年度にインタビュー形式のスピーキングテスト(OPI)2回とアンケートによる調査を7ヶ月に渡って実施した。スピーキングテストが学習者のその後の学習意欲や学習行動に影響を与えることがわかった。この研究結果を稲垣・藤井 (2017)(研究大会)として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ収集:初年度(H26年度)及び2年目(H27年度)は順調にデータ収集を実施することができた。H26年度、H27年度の研究結果を踏まえ、さらなる研究の発展を目指し、H28年度にも7ヶ月に及ぶデータ収集を実施した。 データ分析と結果発表:(1)初年度(H26年度)のデータ分析の研究成果をH27年度に学会発表(Fujii, Watanabe-Kim& Iino 2015)及び論文(Fujii, Watanabe-Kim & Iino 2016)としてまとめることができた。(2) H27年度に収集したテスト、及びアンケートとインタビューデータに関してはFujii, Iino, Ohata, Inagaki (2016)として発表することができた。また、スピーキング練習の分析は藤井・杉本・大畑・宮平 (2017)として発表した。(2)さらにH28年度に収集したデータは稲垣・藤井(2017)として発表し、2017年11月にも国内の学会での発表を予定している。 しかし、研究代表の藤井が平成28年度9月に勤務大学を移動したために、リサーチアシスタントなどを含めてデータ分析の体制を立て直す必要があった。データ分析に遅れが生じ、論文発表や執筆のスケジュールの遅れに影響した。また、転職の諸事情により海外の学会発表の日程を確保することが困難であった。そのため、研究期間の延長を申請し、H29年度に上記の研究成果を海外学会及び研究論文として発表することを目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
① データ分析:データ分析は概ね終了しているが、H29年度に行う学会発表及び論文執筆に際して追加で分析する必要のある項目については引き続き行う。 ② 学会発表:研究成果を国内の学会での発表を予定している(11月)。また、他にも国内(9月)や国際学会(3月)での発表にも応募する予定である。 ③ 論文投稿:学内の研究紀要に論文掲載の予定がある(3月)。国際学会誌に論文の投稿を目指す(H29年度中に応募)。
|
Causes of Carryover |
研究代表の藤井が平成28年度9月1日に聖心女子大学より国際基督教大学に移動したために、リサーチアシスタントなどを含めてデータ分析の体制を立て直す必要があった。データ分析に遅れが生じ、論文発表や執筆のスケジュールの遅れに影響した。また、転職の諸事情により海外の学会発表の日程を確保することが困難であった。そのため、データ処理の人件費(一部)及び海外出張費の使用が次年度となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
① データ分析:データ分析は概ね終了しているが、本年行う学会発表及び論文執筆に際して追加で分析する必要のある項目については引き続き行うので人件費に使用する予定である。 ② 学会発表:研究成果を国内の学会での発表を予定している(11月)。また、他にも国内(9月)や国際学会(3月)での発表にも応募する予定であるので旅費に使用する予定である。
|