• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Transformation of Prewar Asianism: From the Local Viewpoints of Saga and Asian History

Research Project

Project/Area Number 26370767
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

山崎 功  佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (60267458)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords佐賀 / 九州 / 郷土 / 南方進出 / 南洋貿易 / アジア主義 / リベラリスト / 国際協調
Outline of Annual Research Achievements

佐賀・アジア主義人脈のふたつの流れ、大隈のときに強い反発を招いた合理主義と江藤新平、島義勇らの狂おしいまでの非合理的な熱情、このふたつの極端の間で揺れ動きつつもアジアへの独特の思いを貫いたのが佐賀・九州出身の明治の青年たちであったことを明らかにした。本研究代表者は、いずれも佐賀・九州出身の副島八十六(大隈の側近・南洋・インド専門家)、田中丸善蔵(南洋貿易にも大きな役割を果たした佐賀出身実業家)、石橋正二郎(久留米・世界的企業ブリジストン創業者)らの近代南方進出に果たした郷土人脈の役割に着目、彼らの抱いた南方イメージと開拓精神を、地方の視点から検証・再定置することを目指した。本研究は平成29年1月に、副島・田中丸・石橋らに加えて先行研究者の成果(後藤乾一、1977年、1987年、2007年他)を踏まえ佐賀県有田にゆかりのある南方調査専門家原口竹次郎、熊本県人吉出身の草の根のアジア主義者(インドネシア独立戦争で戦死)市来龍夫を、合理主義的で欧米協調主義指向と素朴でときに非合理な熱情的アジア主義志向の思潮・人脈の対比のなかに定置・佐賀・有田郷土から広く社会に還元発信することができた。(「佐賀・九州から見た近代日本の南方関与」佐賀大学芸術地域デザイン学部学術講演会 於有田町佐賀県立九州陶磁文化館講堂 平成29年1月21日)さらに本成果を一般向けブックレットとして刊行した。(『佐賀・九州の南方開拓者たち』海鳥社平成29年3月)さらに平成29年度(最終年度)はさらに地域社会還元とフィードバックをすすめ、有田町生涯学習講座(第2回「原口竹次郎氏と有田町の関わり」10月26日)、佐賀大学公開講座 「佐賀学ブックレット」紹介講座「佐賀・九州の南方開拓者たち 副島八十六・田中丸善蔵・石橋正二郎」(11月11日)で市民・学生への成果還元と今後のアジア国際関係・郷土史連繋展開の糸口を探った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 雲仙・島原史の多文化研究-交易と信仰から地域振興の時代へ‐」2018

    • Author(s)
      山﨑功、東加代子、Ta Thi Hyyen、清川千穂、田中佑実
    • Journal Title

      『佐賀大学芸術地域デザイン学部研究論文集』

      Volume: 1号 Pages: 69-84

  • [Presentation] 「原口竹次郎氏と有田町の関わり~近現代のアジア歴史の中で人物史~」2017

    • Author(s)
      山﨑 功
    • Organizer
      有田町生涯学習講座 (佐賀大学有田町連携講座 10月26日)
    • Invited
  • [Presentation] 佐賀・九州の南方開拓者たち 副島八十六・田中丸善蔵・石橋正二郎2017

    • Author(s)
      山﨑 功
    • Organizer
      「佐賀学ブックレット」紹介講座(佐賀大学公開講座 11月11日)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi