• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Quarries for Building Osaka Castle and Transportation of Stone Materials by Waterin Island Area of Eastern Seto Inland Sea

Research Project

Project/Area Number 26370781
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

橋詰 茂  徳島文理大学, 文学部, 教授 (40462072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古田 昇  徳島文理大学, 文学部, 教授 (30299333)
清水 真一  徳島文理大学, 文学部, 教授 (70359446)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords小豆島 / 大坂城 / 石丁場 / 刻印 / 矢穴
Outline of Annual Research Achievements

小豆島における石丁場に関して、文献史料と考古学・地理学的調査を併せての研究を図った。島内外に所在する文献史料を調査収集し、それを整理して活用を図る。また文献史料に表れた島内の石丁場跡の推定地を調査し、それを対比しながら確定作業を行った。特に石材搬出地を把握するため海岸部分綿密に調査し、残石の状況から所在地の確定を図った。以上の調査から、新たな石丁場跡の確定や刻印石・海中に沈んだ角石などを発見するなどの成果をあげた。
最終年度に過去4年間の調査で収集した資料の整理を行い、報告書の編集を行った。報告書文献史料は小豆島に所在する史料は全て掲載することとし、島外の史料も出来うる限り収録した。現地調査で得た情報は、作図編集をして報告書への掲載準備をした。ただ、報告書編集中に新しい情報提供があり、急遽確認調査をするなど、正確さを求めた。
報告書の構成は、序章「小豆島の地形・地質環境と石丁場」第1章「調査の経緯と経過」第2章「分布調査」第3章「千振島の調査」第4章「論考」写真図版・小豆島石材関連史料からなる。とくに第3章の千振島調査は、初めて本格的な調査の実施であり、それらの成果を十二分に活用できるよう編集した。また、写真図版では調査状況多くの写真を用いて紹介している。また矢穴拓本・刻印拓本の写真を収録し、残石の状況を示している。また第4章の「論考」では、①大坂城築城にかかる小豆島石丁場の所在地と石材輸送、②小豆島における矢穴について、③小豆島における採石方法、④城郭石垣における石丁場調査の位置づけ、の4本を収録し、小豆島石丁場の詳細な内容が理解できるようにしている。
小豆島全体を見据えた報告書は今までにはなかった。その意味では今後の研究の指針になるものと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Book (1 results)

  • [Book] 戦国・近世初期 西と東の地域社会2019

    • Author(s)
      橋詰 茂編
    • Total Pages
      604
    • Publisher
      岩田書院
    • ISBN
      978-4-86602-074-7

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi