2016 Fiscal Year Annual Research Report
Regional Community and the Postwar Student Movements-With a focus on Kyushu University-
Project/Area Number |
26370797
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
折田 悦郎 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (10177305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤岡 健太郎 九州大学, 百年史編集室, 准教授 (00423575)
新谷 恭明 西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (10154402)
井上 美香子 九州大学, 百年史編集室, 助教 (30567326)
篠原 新 岐阜大学, 教育推進・学生支援機構, 准教授 (80608927)
官田 光史 九州大学, 百年史編集室, 助教 (30768619)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 九州大学 / 九大紛争 / 戦後学生運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、初年度の「聞き取り」調査、次年度の外交文書(米国国立公文書館所蔵資料)と「地域」資料の調査を踏まえ、1)九大学生運動史を包括的にとらえると同時に、2)新たな「地域」資料の発掘、調査・分析を行った。 このうち1)に関係するものとして①官田光史「九州大学における戦後学生運動」を、2)に関係するものとして②折田悦郎他編「吉本清一氏関係資料(九州大学セツルメント関係)目録」を、最終年度の報告書『地域社会と戦後学生運動―九州大学を中心に―』(全310頁)に収録した。①は戦後九大の学生運動から60年安保、紛争期を経て、その後の様子までを詳述する。一方、②は従来の反体制的な学生運動ではなく、診療活動などを通じて地域社会の改良を目指す、学生の社会運動=九大セツルメントに関わる論稿で、本研究の課題であった「地域」と学生運動を考える格好の素材である。また、同じく最終報告書の③「米軍機墜落事件経過概要・学生問題に関する経過概要」は、九大紛争に関する学内外の動きを時系列的に収集、大学当局が作成した現資料として貴重なものである。そのほか折田「<地域社会と九大戦後学生運動>研究における資料収集から」(地域社会と戦後学生運動(科研)・地域ベ平連研究会共催シンポジウム、於九大、2016年5月28日)が、前掲の「聞き取り」調査(証言)や外交文書を用いて、九大紛争についての新しい知見を指摘した。また本共同研究中に、60年安保から九大紛争期にかけて学内外で活発な運動を行い、1969年の全学封鎖解除にも決定的な役割を果たした奥田八二九大教授(後の福岡県知事)の関係資料が九大大学文書館に寄贈され、この資料研究のための「奥田八二日記研究会」が大学文書館内に組織された。篠原新「奥田八二氏資料仮目録」(電子版)は、その奥田関係資料の目録である。
|