2014 Fiscal Year Research-status Report
伝世・出土文献所見の系譜関係資料による先秦家族史の再構築
Project/Area Number |
26370819
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小寺 敦 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30431828)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 血縁集団 / 春秋戦国 / 清華簡 / 繋年 / 春秋左氏伝 / 文献 / 秩序化 / 系譜 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、3年計画の本研究の初年度として、系譜関係資料が膨大な『春秋左氏伝(左伝)』などの伝世文献に関する検討を行った。世継ぎの意味の「後」は、前近代中国では男系継承による血縁集団を維持する要として極めて重大な意味をもった。『左伝』等に見える「後」に関するテキスト型データベースを作成しつつ、東京国立博物館・根津美術館等において資料収集・調査を行った。その成果は「『左傳』における「後」について」(『東京大學東洋文化研究所紀要』167、東京、2015年3月)である。『左伝』におけるその意味を有する「後」の用例を軸として、これに『詩』『書』および金文における事例も加えて検討した。そして『左伝』の「後」は、西周もしくはそれ以前からの古い血縁集団に対する強い関心がありつつも、その実態は春秋戦国期以降の社会を反映したものであることを見出した。このことは、春秋戦国以降の社会が、その実際は西周以前のそれから離れつつも、社会秩序の基盤はその古い段階に置かれていたことを示しており、そうした秩序化に誘導する役割を演じたのが『左伝』のような文献ではないかと考えた。 また、国立中興大学(台湾)の林清源氏のお招きを受け、他の科研プロジェクトにおける清華簡『繋年』の譯注作成作業を利用した研究報告「清華簡《繋年》所見戰國時代的「楚」認識」(第十届通俗文學與雅正文學「語言與文學」國際學術研討會、國立中興大學、台灣台中市、2014年10月24日)も行った。清華簡『繋年』の資料的性格を議論すると共に、戦国時代における地域意識の成立において、このような文献が大きな役割を果たしたことを議論した。 そして、6月には北京大学の橋本秀美氏の紹介により、北京大学歴史学系に滞在し、現地にて資料収集・研究活動を行った。その際、武漢大学の張昌平氏のご協力により、湖北省の武漢・随州などの研究機関・遺跡も訪れ、調査活動を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
もともと初年度は、伝世文献については『左伝』に絞り込む予定であったが、研究を進めるにあたって、他の文献と付き合わせる必要が生じ、当初2年目に予定していた『詩』『書』にも検討が及んでしまった。その分、『左伝』における検討は範囲が絞られることとなったが、結果的には対象を制限することによって、問題をより深く掘り下げることができた。また出土文献については、清華簡『繋年』の訳注作成を進めているところである。 国内調査については、東京近辺で行うにとどまったが、国外調査は北京のほか、湖北省の最新出土資料を実見でき、また中国大陸・台湾において、関連分野の様々な国籍をもつ研究者と研究交流が行えるなど、当初の見通し以上の成果が得られた。 以上より、質的・量的にはおおよそ当初の予定通りに進んだことになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目以降は、なるべく当初の予定に沿った形で研究を進めていくつもりである。 ただ、今年度夏頃に、国外の経済史関連の学会で研究報告を急遽行うことになったため、これにあわせて研究の焦点を一部変更したところがある。系譜資料の1つとして婚姻関係資料がある。婚姻はしばしば「貨幣」「交換」と関連づけられて議論されてきたが、その研究史、特に日本におけるその種の議論を振り返ると共に、『左伝』における婚姻記事を改めて検討し、それら議論の今日的意義を探ると共に、婚姻を文献に記すことそのもののもつ意味を考えてみたい。
|
Research Products
(2 results)