2015 Fiscal Year Research-status Report
フィリピン共和国から海外流出する若手頭脳の還流に関する地理学的研究
Project/Area Number |
26370933
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
貝沼 恵美 立正大学, 地球環境科学部, 准教授 (80633495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 耕市 茨城大学, 人文学部, 准教授 (20372716)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | フィリピン / 海外就労 / 頭脳流出 / 帰還メカニズム / グローバル化 / 国民性 |
Outline of Annual Research Achievements |
国内における雇用環境が整えられていないことを主たる理由として,フィリピンでは海外就労で生計を立てる者が他国に比して多い.整えられていない雇用環境は,不十分な報酬水準,能力に見合う雇用機会の少なさなどに代表される. 本研究では,そのような労働力輸出大国フィリピンの,特に将来的に国を担うことを期待されている若手頭脳に注目し,彼らが国を離れることになった経緯,そのまま外国に定住することになった理由,また一方でフィリピンに帰還した人々の意思決定の背景を調査し,そのメカニズムを明らかにする. 平成27年度は,在日フィリピン人と,フィリピンにおける帰還若手頭脳への聞き取り調査を実施し,一連のメカニズムのアウトラインの描出を行った.さらにPhilippine Statistics Authorityにおける最新の統計データの入手により,マクロレベルにおける分析も進めた.その結果,グローバル化の進展に伴うかつてのフィリピンにおける欧米志向に変化が生じていることが明らかとなった.さらに,それは当該頭脳の年齢や家族構成によっても異なる傾向を示すことが見て取れた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本以外の諸外国に流出したフィリピン人への聞き取り調査が実施できていないものの,在日フィリピン人や,フィリピンにおける還流若手頭脳への聞き取り調査を実施しえた.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は,フィリピンにおける農業研究の中心的研究機関であるPhilippine Rice Research Instituteを中心に,より詳細な情報収集に努めていく.さらに,諸外国に流出したフィリピン人への接触を試み,その意思決定にある背景の把握から,頭脳の流出および還流におよぶ,一連のメカニズムの解明を試みる.
|
Causes of Carryover |
当初予定していたよりも調査回数が少なくなり,また調査期間が短くなったことによる.前者については,渡航予定期間が先方の都合と折り合いがつかなかったことによるものであり,後者については先方の協力により短い調査期間で効率的に資料が集められるよう配慮いただいたことにより可能となった. また研究分担者においては,出張期間を当初の予定よりも短縮させたことによるものである.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度は,より集中的な調査を実施することにより研究目的を達成することを試みる.そのために,渡航のための旅費や最新資料の購入,調査研究協力者への謝金などで支出を予定している.また研究分担者においては,平成27年度に予定していたものも含め,資料分析を集中的に進めていく予定である.
|