• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

裁判員評議コミュニケーションの相互行為分析―裁判員はどのように考え議論するか

Research Project

Project/Area Number 26380014
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

北村 隆憲  東海大学, 法学部, 教授 (00234279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
小宮 友根  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords裁判員評議 / 会話分析 / エスノメソドロジー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、裁判員制度における裁判員と裁判官との評議場面(模擬)をデータとして、社会学におけるエスノメソドロジーと会話分析の方法を使用して、評議の会話というコミュニケーションのプロセスを、直接に文脈に即して分析することによって、裁判員評議における参加者たちの思考と議論の方法を分析するものである。このことによって、裁判員評議において、実際にどのような相互行為が行われ、それがどのような帰結を生じさせているかを、分析することができ、ひいては、裁判員制度への改革に向けた提言も可能になると思われる。2014年度に実施した研究の詳細は、次のようである。
1.<合同研究会の開催> 2014年度は、合同研究会を3回開催し、研究者間の共同研究に関するこれまでの知見と進捗状況について意思疎通を深めた。第3回研究会では、元裁判官を招待して、研究の状況を報告するとともに、裁判所における裁判員制度に関する貴重な情報を元裁判官の研究者から伺った。2.<日本法社会学会でのミニシンポジウム企画・開催>5月に、日本法社会学会学術大会において、本科研共同研究者によるミニシンポジウムを企画して、これまでの研究について報告した。3.<國學院大學法科大学院における公開模擬裁判評議のビデオ収録と分析> 國學院大學法科大学院で開催された、公開模擬裁判における、模擬裁判員評議の模様を3台のビデオカメラにより収録してデータを収集。ビデオデータの一部は、会話分析の方法による詳細なトランスクリプトを作成して、分析を開始している。4.<模擬裁判員評議の企画> 元裁判官の協力もえられ、裁判員模擬評議を実施する企画の作成を開始した。5.また、本研究と密接な関係にある、ミディエーションのコミュニケーション分析についてデータを集め、分析を行い、成果を講演した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2014年度の早い段階で、それまでの研究成果の一部を学会でシンポジウムを組織して報告し、新たな模擬評議データも獲得することが出来た。ただ、新たなデータは一件であることから、さらに評議のビデオデータを得るために、本科研により独自に模擬裁判員評議を企画実施することとなった。その実施には、実務家の協力を必要とするために、元裁判官の研究者に協力を依頼して、現在、裁判官役となっていただける他の元裁判の方々と交渉を行っている。これと平行して、模擬評議のトピックとなる事件のストーリーやその他の関連資料の作成などについて、計画立案の段階にある。以上のように、本研究は当初の企画どおり、着実に進行しているということができる。

Strategy for Future Research Activity

2015年度には、上記の独自の模擬評議実施を目指して、関係者との協力関係を進めるとともに、秋ごろには模擬評議を実施して、評議を複数のビデオカメラによりビデオ録画する。この複数のビデオ録画を、単一のビデオ映像に編集して、映像データを作成するとともに、参与者たちの会話を、身体動作や視線なども含めて詳細なトランスクリプトを作成する。これらのデータを、会話分析のアプローチを使って分析していく。また、これまで取得している、他の評議ビデオデータと比較対照することによって、分析をさらに進展させる予定である。

Causes of Carryover

27年度において、模擬裁判員裁判を企画実施する予定となったことから、26年度の予算を27年度に使用することを見越して、繰越を行った。模擬裁判員裁判の実施に要する金額が現在のところ見通せないこともあり、26年度は資金を極力抑制的に使用した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度及び28年度に、模擬裁判員裁判を企画実施する予定である。そのため、元裁判官3名の謝金・交通費、及び裁判員となってもらう市民への謝金・交通費、会場設営費、専門的知識の供与、ビデオ撮影のトランスクリプト作成などとして使用する予定である。その他は、研究報告旅費、研究会の会場費・交通費、PC、文献、などとして使用予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] ミディエーションの相互行為分析2015

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Organizer
      桐蔭横浜大学ミディエイション交渉研究所公開研究会
    • Place of Presentation
      桐蔭横浜大学(横浜)
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] 法のビデオ研究の価値と実際2014

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Organizer
      日本質的心理学会
    • Place of Presentation
      松山大学(松山市)
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] 評議における裁判官の発話の位置とデザイン2014

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2014-05-11
  • [Presentation] 修復組織から見た裁判員裁判の評議コミュニケーションの特徴2014

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2014-05-11
  • [Presentation] 評議参加者はどのように「話し手」となるのか2014

    • Author(s)
      小宮友根
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2014-05-11

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi