2016 Fiscal Year Research-status Report
中小企業におけるイノベーション・プロセスと吸収能力に関する実証的研究
Project/Area Number |
26380346
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
文能 照之 近畿大学, 経営学部, 教授 (30388491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井戸田 博樹 近畿大学, 経済学部, 教授 (10352957)
辻 正次 神戸国際大学, 経済学部, 教授 (90029918)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | イノベーション / 吸収能力 / 組織学習 / 外部連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、組織が新しいものを吸収し、それを活用することで新たなものに変換するプロセスを通して、中小企業におけるイノベーション創出の要因を明らかにすることである。イノベーションは企業の自発的な研究と外部企業との連携により創発されることから、企業が外部からさまざまな情報や技術を集め活用できるものへと昇華するAbsorptive Capacity(吸収能力)に着目している。
本研究では、Absorptive Capacityは、イノベーションには直接的な影響を及ぼすのではなく、組織の学習効果を向上させることを可能にする。そして、その結果として、イノベーションが創出されることを明らかにした。また、イノベーション創出の過程では、①技術、②組織学習、③ICTの利活用、④外部リンケージといった4つの視点からイノベーションとの関連性を捉えた。
また、企業のイノベーション創出プロセスに影響を及ぼす人的資源の役割に注目し、外部情報を吸収する能力と、それらを統合し新製品・新技術に変換する能力の2つの視点から、如何なる行動によりイノベーションが創出されるのか、解明を試みた。その結果、企業外部に存在する新たな情報や技術を自社の組織に取り入れていく学習プロセスを有していることがイノベーション創出に重要であることが明らかになった。この際に重要な役割を果たすのは、中小企業の場合は概ね経営者であることが多いと考えられ、外資系企業など幅広い視点で活動した経験が成果に大きく寄与することを解明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アンケート調査の実施時期を延期したため若干遅れ気味であったものの、28年度はアンケートの実施を行うことが出来た。企業からアンケート調査に協力いただけるよう調査票に工夫を凝らしたこと等により、多くの回答を得られた。また、調査内容の検討に当たり分析すべき内容を事前に明らかにしているため、今後これに従って研究を進めることができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
アンケート調査から得られたデータをもとに解析を進める。また、得られた結果については、企業経営者及び担当者への聴き取り調査によって、その確認を行う予定である。また、海外との比較研究を併せて実施したい。
|
Causes of Carryover |
本年度にアンケート調査を実施したが、実施時期が年度末に近かったため回収した調査票のデータ入力が未実施になっていることによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
回収したアンケート調査のデータ入力に大半を要する予定である。残額については、過年度に実施した研究により得られた保有するデータと今回の調査データとのマッチング業務を外部に委託することにより使用する予定である。なお、これに要する費用が残額を上回る場合は、新年度の研究費を充当し対応する。
|