• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

19~20世紀アジアの「近代的雑貨」貿易と模造品市場に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 26380437
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

古田 和子  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (20173536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷本 雅之  東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (10197535)
瀬戸林 政孝  福岡大学, 経済学部, 准教授 (10383952)
平井 健介  甲南大学, 経済学部, 准教授 (60439221)
伊藤 亜聖  東京大学, 社会科学研究所, 助教 (60636885)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアジア経済史 / 模倣 / 雑貨 / 商標偽造 / 工業化 / 日本経済史 / 中国 / 台湾
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、メンバー5名による担当地域における雑貨品の製造と流通を考察する作業を行った。5名の専門領域は、代表者・古田和子が日中を中心とする近代東アジア、谷本雅之が戦前期日本、瀬戸林正孝が近代中国、平井健介が日本植民地下の台湾、伊藤亜聖が現代中国である。
近代東アジアについては、19世紀末から20世紀前半期の日本と中国のあいだで拡大した雑貨品貿易を分析した。特に大阪における中小製造業者による近代的雑貨の対中国輸出に焦点を当てて、粗悪品問題や商標偽造問題を外務省記録や中国市場調査報告から明らかにした。戦前期日本については、都市部の玩具製造とその輸出を検討した。日本の玩具は高所得国向けの輸出志向型工業として展開したことを明らかにしつつ、そのなかで玩具の模型やデザインの意匠における模倣とイノベーションの問題を検討した。近代中国については、中国における蝋燭市場が、西洋の輸入蝋燭が市場に流入したことによってその模倣や商標偽造が起こる一方で、国内で近代的な蝋燭製造が開始されたこと、それによって輸入代替が進んだことを製品の質にも注目して議論した。日本植民地期の台湾については、石鹸市場を事例に、宗主国から植民地に流れ込んでくる近代的雑貨品が政治的な抑圧のなかで「文明への同化」の側面を持っていたことを明らかにした。現代中国については、雑貨品製造が計画経済期にどのような推移をたどりながら改革開放後に発展したのかを浙江省を事例に検討した。
3月14-15日には、メンバーはじめ国内および台湾から研究者を招聘して、慶應義塾大学において国際ワークショップを開催し、これらの課題の報告とディスカッションを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)研究を進めるための具体的な方法として、研究文献サーベイおよび資料(文献資料や画像資料など)の検索と国内外での収集を精力的に行った。
2)研究を開始するに当たり、研究組織全体の包括的な調整を行い、メンバーの役割分担を明確に規定した。
3)研究開始時に研究方向を決める研究会を行い、その後、それぞれの研究の進捗状況を報告しあう研究会を開催して当初の方向性を確認する作業を行った
4)以上を踏まえて、内外の研究者も含めた国際ワークショップを開催し、問題点の明確化を図った。

Strategy for Future Research Activity

平成27年8月に京都で開催される第17回世界経済史会議(The World Economic History Congress, 2015)に、本研究テーマで応募したセッションが採択されたので、”Small Things and Copy Culture in Global Economic History: From the Perspectives of 19-20th Centuries East Asia" と題するセッションを組織して、メンバーの報告を中心に、その他内外の研究者も加えて、本研究の成果を発表する。現時点で世界経済史会議で組織するわれわれのセッションには、Linda Globe、Chan Kai Yiu、杉原薫、Giorgio Riello、大石高志らが協力者として参加する予定である。杉原薫は19~20世紀におけるアジア間貿易の形成と構造をデータを用いてはじめて明らかにした研究者であり、アジア経済史をグローバル経済史の中に位置づける役割を期待している。Globeは近代中国の雑貨製造を天津の事例から報告、Chanは近代中国におけるマッチ工業の展開を議論する予定である。また、Riello と大石高志は、ヨーロッパおよびインドの専門家としてそれぞれの視点からのコメントを行うことが期待される。

Causes of Carryover

3月14-15日に開催した国際ワークショップの諸経費のうち、平成26年度会計処理の期限に間に合わなかった費用があったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の額は平成27年度に繰り入れて会計処理する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 家内労働と女性-近代日本の事例から2015

    • Author(s)
      谷本雅之
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 185 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] The dual relationship between the cotton industry and indigenous textile manufacture in modern China2014

    • Author(s)
      Masataka Setobayashi
    • Journal Title

      Working Papers (Center for advanced economic study) Fukuoka University

      Volume: 2 Pages: 1-19

  • [Journal Article] Industrial Agglomeration and Dispersion in China:Spatial Reformation of the "Workshop of the World"2014

    • Author(s)
      Asei ITO
    • Journal Title

      China Economic Policy Review

      Volume: 3-1 Pages: 1-29

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Acculturation and Intra-Asian Trade in Small Sundry Goods:Product Imitation, Trademark Counterfeiting, and Market in Early Twentieth Century Japan and China2015

    • Author(s)
      古田和子
    • Organizer
      International Workshop on Small Things and Copy Culture in Global Economic History:From the perspectives of 19-20th Centuries East Asia
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-03-14 – 2015-03-15
  • [Presentation] From emulation to innovation:Japanese toy export to high-income countries before Word War II2015

    • Author(s)
      谷本雅之
    • Organizer
      International Workshop on Small Things and Copy Culture in Global Economic History:From the perspectives of 19-20th Centuries East Asia
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-03-14 – 2015-03-15
  • [Presentation] Imitation,industrialization and the concept of quality in the Chinese candles market from the 1890s to the 1940s2015

    • Author(s)
      瀬戸林政孝
    • Organizer
      International Workshop on Small Things and Copy Culture in Global Economic History:From the perspectives of 19-20th Centuries East Asia
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-03-14 – 2015-03-15
  • [Presentation] Assimilation and Industrialization:Demand for Soap in Colonial Taiwan2015

    • Author(s)
      平井健介
    • Organizer
      International Workshop on Small Things and Copy Culture in Global Economic History:From the perspectives of 19-20th Centuries East Asia
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-03-14 – 2015-03-15
  • [Presentation] Bottom-up Industrialization in People's Republic of China:The Case of Rural Small Goods Industries in Zhejiang2015

    • Author(s)
      伊藤亜星
    • Organizer
      International Workshop on Small Things and Copy Culture in Global Economic History:From the perspectives of 19-20th Centuries East Asia
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-03-14 – 2015-03-15
  • [Presentation] 日本帝国内相剋―製糖業を事例に―2014

    • Author(s)
      平井健介
    • Organizer
      六甲フォーラム
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] 近代中国における不正行為と市場設計2014

    • Author(s)
      瀬戸林政孝
    • Organizer
      七隈史学会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [Presentation] 1930年代中国の「経済的自立化」と台湾2014

    • Author(s)
      平井健介
    • Organizer
      社会経済史学会近畿部会2014年度9月例会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2014-09-20
  • [Presentation] Trade Friction over Chinese Sugar Market in the 1930s2014

    • Author(s)
      平井健介
    • Organizer
      International Workshop, Integration and Tension between Empire and Colonies
    • Place of Presentation
      Ehwa University, ソウル(韓国)
    • Year and Date
      2014-05-15
  • [Book] 日本史学のフロンティア1-歴史の時空を問い直す2015

    • Author(s)
      荒武賢一朗・太田光俊・木下光生編
    • Total Pages
      292(担当73-110)
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 植民地台湾の経済基盤と産業2015

    • Author(s)
      須永徳武 編
    • Total Pages
      404(担当173-200)
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 経営史学の50年2015

    • Author(s)
      経営史学会編
    • Total Pages
      420(担当23-32)
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 平生釟三郎日記 第9巻附録2014

    • Author(s)
      平生釟三郎
    • Total Pages
      (担当1-7)
    • Publisher
      甲南学園

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi