• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

量的社会調査における技術と知恵の継承と発展に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26380642
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

阿部 晃士  山形大学, 人文学部, 教授 (50305314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 洋  松山大学, 人文学部, 教授 (60241501)
篠木 幹子  中央大学, 総合政策学部, 准教授 (20398332)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords社会調査法 / 面接調査 / 統計的調査 / 回収率
Outline of Annual Research Achievements

量的(統計的)調査においても、質の高い調査を実施するためには実践的技術(スキル)にと細部にわたる知恵(ノウハウ)が重要である。しかし、社会調査の実施自体が困難になる状況や、調査実施過程のブラックボックス化が進みつつある現状では、こうした技術や知恵が継承されず、将来的には失われる恐れがある。
本研究では、量的調査のうち面接調査に焦点を絞り、調査に関わる研究者・調査者のインタビュー調査を行い、社会調査の技術と知恵を体系化する。また、それを踏まえた実験的調査によりその有効性を確認し、社会状況の変化に対応した社会調査の継続・発展の方向性を明らかにする。
平成28年度には、第1に、面接調査の技法に関する研究事例の収集・整理を継続し、メンバー相互に共有するとともに、研究会を実施しそれを踏まえた議論を行った。
第2に、平成27年度に開始した「社会調査のエキスパート」(日本を代表する社会調査で中心的役割を果たしてきた、あるいは現在果たしている研究者)へのインタビュー調査に本格的に取りかかり、得られた回答内容を整理・分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度(初年度)にに面接調査に関する研究事例を収集・検討した段階で、調査のエキスパートに対するインタビュー調査の内容を体系的に整理する必要が明らかとなったため、インタビュー調査開始を平成26年度から27年度に修正した。これを踏まえ、研究のスケジュールを全体的に見直した。

Strategy for Future Research Activity

当初計画では、インタビュー調査の結果を踏まえ、2段階で成果を確認することとしていた。1つは、調査手法に関して研究者の意図が対象者にどのように伝わるかを確認する小規模な面接調査である。さらに、次の段階で、それを踏まえた手法の改善点を織り込み中規模の指示的面接調査を都市部(東京)と地方(山形)で実施することとしていた。
現在の進行状況から、このように2段階で成果の確認を行うのではなく、より焦点を明確にした1段階の調査で成果を検証する方向で研究を推進することを検討する。

Causes of Carryover

平成28年度に実施する予定であった小規模な面接調査を実施しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

小規模の面接調査は、次の段階で実施する予定であった中規模の指示的面接調査と合わせた1つの調査として実施することとし、そのために使用する。また、1つの調査としたことにより生じる残額は、インタビュー調査の充実のため旅費等に使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi