• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Tactile Resources for the organization of interaction

Research Project

Project/Area Number 26380654
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

西阪 仰  千葉大学, 文学部, 教授 (80208173)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小宮 友根  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)
岩田 夏穂  政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (70536656)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords相互行為 / 会話分析 / エスノメソドロジー / アスペクト知覚 / 複合感覚的知覚 / 触覚資源 / 教授場面(インストラクション)
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の2016年度は,昨年度から用意していた研究成果の発表を果たすことができた(「研究発表」欄参照).とくに今年度の研究成果として明らかになったのは,次の2点である.第1に,知覚の様相間の「相互浸透」とでも呼ぶべき現象である.すでに1940年代に,メルロ=ポンティが指摘したように,私たちは,聴覚的もしくは触覚的な質を,視覚的に捉えることがある(ガラスの硬さを見る,など).とくにこのような「複合感覚的知覚」のなかでも,「運動感覚の視覚」と呼ぶべき現象が見出せた.例えば,教授場面における,身体の動かし方の実演を見るとき,学習者は,単に身体の動きを視覚的に捉えるだけではなく,その身体の運きに運動感覚を直接捉える.「(自分の)身体の動かし方を見ること」は,相互行為の組織にとって決定的に重要な資源である.第2に,「複合感覚的知覚」が相互行為参加者自身にとって重要な資源であるならば,それは,同時に分析者にとっても,重要な分析資源となる.なぜならば,分析者は,確かに,ビデオを通して,音声および視覚資源にしかアクセスできないようにも思えるが,しかし実際には,それらを通して相互行為の触覚資源などにも直接アクセスできるからである.「複合感覚的知覚」は,重要な相互行為的現象であるとともに,重要な相互行為分析資源でもある.
また,これと関連して,本年度は,とくに教授場面に特化した相互行為を計27例(計約20時間)集めることができた.教授場面に特化としたとはいえ,その内容は多岐にわたる.まとまった知見はまだ得られていないが,今後の研究の展開につながる,多くの分析的観察(身振りによる運動感覚の視覚化のプラクティス,発言の言語的意味と実演の視覚的意味の,同時並列・前後直列による相互彫琢のプラクティス,など)を得ることができた..

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] The Perceived Body and Embodied Vision in Interaction2017

    • Author(s)
      Aug Nishizaka
    • Journal Title

      Mind, Culture, and Activity

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1080/10749039.2017.1296465

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 知識と心配の道徳性: 内部被ばく検査報告を語ること/聞くこと2017

    • Author(s)
      西阪 仰
    • Journal Title

      岩上真珠・池岡義孝・大久保孝治編『変容する社会と社会学』

      Volume: 1 Pages: 101-123

  • [Journal Article] Syntactical constructions and tactile orientations: Procedural utterances and procedures in massage therapy2016

    • Author(s)
      Aug Nishizaka
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 98 Pages: 18-35

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2016.04.004

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The use of demo-prefaced response displacement for being a listener to distressful experiences in Japanese interaction2016

    • Author(s)
      Aug Nishizaka
    • Journal Title

      Text & Talk

      Volume: 36 Pages: 757-787

    • DOI

      10.1515/text-2016-0033

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 身体の構造化と複合感覚的視覚: 相互行為分析と『見ること』の社会論理2016

    • Author(s)
      西阪 仰
    • Journal Title

      荒畑靖宏・山田圭一・古田哲也編『これからのウィトゲンシュタイン: 刷新と応用のための14篇』

      Volume: 1 Pages: 202-219

  • [Presentation] Non-present Machines in the Moral Construction of Worry2016

    • Author(s)
      Aug Nishizaka
    • Organizer
      American Sociological Association
    • Place of Presentation
      Seatle, USA
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-23
  • [Funded Workshop] Workshop on Touch and Vision in Interaction2017

    • Place of Presentation
      政策研究大学院大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi