• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ヨーロッパ辺境地域における文化の政治が表象する社会空間

Research Project

Project/Area Number 26380715
Research InstitutionKeisen University

Principal Investigator

定松 文  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 教授 (40282892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小森 宏美  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50353454)
中力 えり  和光大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50386520)
佐野 直子  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (30326160)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords地域研究 / ヨーロッパ / 文化比較研究 / 文化の政治化 / 空間論 / 辺境 / 国際社会学 / バウンダリー・コンフリクト
Outline of Annual Research Achievements

当初の計画通り2回の研究会と1回の現地調査を行った。
第一回目の研究会では3年間の研究課題と目的について認識を共有した。第二回目の研究会では、研究課題である「文化の政治が表象する社会空間」の概念の先行研究の一つとしてSaskia Sassen,2006, Territory, Authority, Rights: From Medieval to Global Assemblages, Princeton University Press(=2011,『領土・権威・諸権利――グロ-バリゼ-ション・スタディ-ズの現在』伊藤茂訳,明石書店)を各章分担し、研究協力者を含めた7人で検討した。領土は権威によって確定し、現在進行中のグローバリゼーションは実は富を蓄積した国家と企業の脱ナショナル化過程であることが指摘されている。歴史学的には粗い分析ではあるが、調査における権威と権利の交渉過程について示唆に富むものと確認された。
現地調査は平成27年2月10日から16日にモルドヴァ・キシナウ、ルーマニア・ヤシとブカレストにおいて、中島崇文氏のコーディネートで定松文、小森宏美、佐野直子、中力えりで遂行した。得られた知見は以下のとおり。①19世紀から20世紀初頭のルーマニア国家建設において、歴史的には民族や文化の多様と混成を内実としながら、ハンガリー、ロシア、トルコ、スラブとの差異化を図る対外関係から、ローマ字表記選択、ローマ起源への依拠、フランスへの政治的権威づけ国民国家形成の手法の参照が選択されたこと。②モルドヴァの歴史的な民族多様性、人工的国家建設の経緯、ヨーロッパとロシアの狭間の地政学リスクによる1つの政治的選択を行うことの難しさ。③ルーマニア、モルドヴァの言語と国民の海外流出という共通性の一方で、ルーマニアのEU加盟とモルドヴァに対するロシアの貿易制裁が経済格差となっていること。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、研究会の実施、EU内とEU域外の境界を形成する文化の政治についてモルドヴァを中心に現地調査を含めた検証ができている。その知見についてはまだ論文等にできていないが、それを平成27年度の課題としたい。

Strategy for Future Research Activity

研究会は5月31日に研究分担者の昨年度の調査による知見のまとめと当該年度の調査計画を決め、新たな理論的文献の先行研究を行う。8月あるいは9月は実証的研究の他の事例として、海に面したヨーロッパの辺境(ガリシア、マルタ、ポルトガルなど)の地域研究の知識提供を外部に依頼し、これまでに得た知見との整合性を確かめる。
現地調査は平成26年度の調査対象地域とは異なる地域において行う(エストニアあるいはポルトガル)。調査地の選定は海外危機管理情報を精査したうえで行う。モルドヴァにおけるロシアとの関係とエストニアにおけるロシアとの関係の違い、海を隔て経済的にモロッコや南米市場を意識しつつどのような空間的実践よって差異化を行っているのか、それはEUの統合過程でどのような変節を経てきたのか。最前線ではどのような文化の政治が行われているのか現地調査し、検討する。

Causes of Carryover

2月の調査の現地調査において、燃料サーチャージ等を含めた旅費が比較的安価に抑えられたことで予算よりも少ない支出となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度はポルトガルを現地調査地とするならば、旅費が高くなるためその費用にしたい。また、研究会に山口から知識提供者を招くため、その旅費に使用することも考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] How robust or vulnerable are nation-states? Estonia and Latvia Revisited2015

    • Author(s)
      KOMORI Hiromi
    • Journal Title

      Japanese Journal of European Studies

      Volume: 3 Pages: 27-32

  • [Journal Article] 文化の政治的選択と社会空間-ラトビアにおける言語選択と実態調査をもとに-2014

    • Author(s)
      定松文
    • Journal Title

      恵泉女学園大学紀要

      Volume: 26 Pages: 157-175

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Comparison of Periphery Regions and Nations in the EU2014

    • Author(s)
      SADAMATSU Aya
    • Journal Title

      ヨーロッパ辺境地域における地域文化の越境性と境界性 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C))研究成果報告書

      Volume: 1 Pages: 4-12

    • DOI

      http://www.keisen.ac.jp/about/pdf/bainda2014.pdf

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Differentiation in the Understanding of“Nation” After the End of the Cold War2014

    • Author(s)
      KOMORI Hiromi
    • Journal Title

      ヨーロッパ辺境地域における地域文化の越境性と境界性 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C))研究成果報告書

      Volume: 1 Pages: 13-18

    • DOI

      http://www.keisen.ac.jp/about/pdf/bainda2014.pdf

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国人富裕層を呼ぶポルトガル2014

    • Author(s)
      西脇靖洋
    • Journal Title

      エコノミスト

      Volume: 92-39 Pages: 84-86

  • [Book] 世界の文字事典2014

    • Author(s)
      中島崇文
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      丸善出版社
  • [Book] 海士伝3 海士に根ざすー聞き書き しごとでつながる島2014

    • Author(s)
      赤嶺淳・佐野直子
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      新泉社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi