• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

行政・社会福祉法人と連携した生活困窮者支援策の開発・推進に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 26380740
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

椋野 美智子  大分大学, 大学院福祉社会科学研究科, 研究員 (90307976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 姫野 由香  大分大学, 工学部, 助教 (10325699)
垣田 裕介  大分大学, 大学院福祉社会科学研究科, 准教授 (20381030)
廣野 俊輔  大分大学, 教育福祉科学部, 講師 (60626232)
阿部 誠  大分大学, 経済学部, 教授 (80159441)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords高校中退での非正規就労 / 老齢年金への若年者の依存 / 手帳非所持の障害者への支援 / 引きこもりの積極的掘り起こしと早期の支援 / 厳密な役割意識の克服 / 支援付きの一般就労
Outline of Annual Research Achievements

大分県臼杵市と日出町における生活困窮者自立支援 ケースについて福祉事務所及び社会福祉協議会から詳細に聞き取り調査をし、ワーカーズコープ、就労受け入れ事業所などの支援者にもインタビュー調査を行った。①母子家庭で子どもが高校中退で非正規就労となっているケース ②祖父母の老齢年金で一家が暮らしているケース ③ひきこもりのケース④精神や知的障害が疑われるケースなどの実態が明らかになった。
そして、(1)入口(生活困窮者の把握)については、社会福祉協議会の生活福祉資金が市役所より敷居が低く、関係を継続して家計支援につなげられる強みを持っていること、市役所は特に水道や国保税の滞納が把握につながるなど各課との連携が強みとなることが明らかになった。(2)出口(就労支援)については①ハローワークの活用とともに、そこに出ていない求人ニーズを開拓すること ②一般就労であっても何らかの支援が必要な場合が多いこと、③公共交通がない、またはあっても高い料金がかかる地域での通勤への対応が必要であること ④コミュニケーションに障害があったり知的障害があったりしても手帳を取得しないままで大人になった者に障害者の就労支援施策が活用できないこと(3)出口(家計支援)については、①知的障害など相談が成り立たない者の存在 ②自炊ができないことが費用だけでなく栄養上も問題であること ③介護費用や医療費などが継続的にかかると自立が難しく、別途の対応が必要であること、(4)予防の観点からは、ひきこもりについて軽度の段階での積極的掘り起こしと支援が重要であることが明らかになった。
今後これらの課題を解決するためには、厳密な役割意識やセクショナリズムを克服して多様なパートナーとの協働を進めるソーシャルワークと、制度設計や運用の不備が明らかになった障害者施策、保健施策、生活保護施策の見直しが必要であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

さまざまな分野の研究者による研究組織を設置し、大分県臼杵市と日出町における生活困窮者自立支援 ケースについて調査を行った。①母子家庭で子どもが高校中退で非正規就労となっているケース ②祖父母の老齢年金で一家が暮らしているケース ③ひきこもりのケース④精神や知的障害が疑われるケースなどの実態を明らかにできた。
また、出口(就労支援)について①ハローワークの活用とともに、そこに出ていない求人ニーズを開拓すること ②一般就労であっても何らかの支援が必要な場合が多いこと、③公共交通がない、またはあっても高い料金がかかる地域での通勤への対応が必要であること ④コミュニケーションに障害があったり知的障害があったりしても手帳を取得しないままで大人になった者に障害者の就労支援施策が活用できないこと、出口(家計支援)については、①知的障害など相談が成り立たない者の存在 ②自炊ができないことが費用だけでなく栄養上も問題であること ③介護費用や医療費などが継続的にかかると自立が難しく、別途の対応が必要であること、(4)予防の観点からは、ひきこもりについて軽度の段階での積極的掘り起こしと支援が重要であることを課題として明らかにできた。
更にこれらの課題を解決するためには、厳密な役割意識やセクショナリズムを克服して多様なパートナーとの協働を進めるソーシャルワークと、制度設計や運用の不備が明らかになった障害者施策、保健施策、生活保護施策の見直しが必要であることの示唆を得た。
臼杵市だけでなく日出町についても、またケーススタディだけでなく支援者インタビューまで行って実態と課題を把握し、具体的支援策や制度改善方策についての示唆を得た点で計画以上に進展しているが、一方、英国オックスフォード市バートンについての調査は計画よりやや遅れており、全体としてはおおむね順調に進展しているとの評価が適当である。

Strategy for Future Research Activity

生活困窮者自立支援事業について臼杵市及び日出町での調査を深めるとともに、既存資料及び関係者からのインタビューにより国内他地域における状況について調査を行い、事業実施の成果と課題を析出する。
英国オックスフォード市バートン地区での生活困窮者の支援策と制度について既存資料の収集整理を進め、関係者のインタビューを行い、都市計画、コミュニティ開発の観点も含め、成果と課題を析出する。
以上を基に、生活困窮者支援策の新たな開発及び既存施策の推進方策についてまとめる。さらに、具体的支援策を支える制度の体系的改善を、特に障害者支援施策、引きこもり等若者支援施策、子ども・子育て支援制度、ひとり親等支援施策、まちづくり施策(都市計画、コミュニティ開発)などとの連携強化を視野に、まとめる。

Causes of Carryover

1 既存資料について無償提供のものを中心に収集したため
2 臼杵市だけでなく日出町もフィールドとできることとなったことから、国内の調査を優先して行い、英国の現地調査を行わなかったため
3 パソコンについて既存のものを活用したため

Expenditure Plan for Carryover Budget

1 国内、国外の既存資料の購入
2 英国オックスフォード市バートン地区の現地調査

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 生活困窮者自立支援制度-その意義と可能性-2014

    • Author(s)
      椋野美智子
    • Journal Title

      週刊社会保障

      Volume: 2805 Pages: 32-33

  • [Journal Article] 日本の貧困・ホームレスを捉える視点と支援策のあり方2014

    • Author(s)
      垣田裕介
    • Journal Title

      福祉社会科学

      Volume: 3号 Pages: 65~80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 川崎バス闘争の再検討―障害者が直面した困難とは2014

    • Author(s)
      廣野俊輔
    • Journal Title

      社会福祉学

      Volume: 55(4) Pages: 44-55

  • [Journal Article] 障害がある人と大学院―自分の経験をふりかえって2014

    • Author(s)
      廣野俊輔
    • Journal Title

      リハビリテーション

      Volume: 564 Pages: 27-30

  • [Presentation] 生活困窮者支援からみた社会政策2015

    • Author(s)
      垣田裕介
    • Organizer
      社会政策学会九州部会第97回研究会
    • Place of Presentation
      大分大学(大分市)
    • Year and Date
      2015-02-28
  • [Presentation] 生活困窮者支援から考える障害者支援制度の課題2015

    • Author(s)
      廣野俊輔
    • Organizer
      社会政策学会九州部会
    • Place of Presentation
      大分大学(大分市)
    • Year and Date
      2015-02-28
  • [Presentation] 分権的・創造的な生活困窮者自立支援――その可能性と課題2015

    • Author(s)
      垣田裕介
    • Organizer
      第2回大分大学福祉シンポジウム
    • Place of Presentation
      大分大学(大分市)
    • Year and Date
      2015-02-21
  • [Presentation] 全国の自治体の生活困窮者支援体制――準備は整ったか2014

    • Author(s)
      垣田裕介
    • Organizer
      同志社大学社会福祉教育・研究支援センターセミナー
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] 若者就業問題の多様性と社会的包摂にむけた政策の課題2014

    • Author(s)
      阿部 誠
    • Organizer
      日本労働
    • Place of Presentation
      駒沢大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2014-10-26
  • [Presentation] 新たな生活困窮者自立支援制度と伴走型支援2014

    • Author(s)
      垣田裕介
    • Organizer
      立命館大学人間科学研究所アドバンスト研究セミナーVol.8
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-10-21
  • [Presentation] 生活困窮者支援における相談支援のあり方と課題2014

    • Author(s)
      垣田裕介
    • Organizer
      伴走型支援のスキームと機能 社会政策学会第129回(2014年秋季)大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山市)
    • Year and Date
      2014-10-12
  • [Presentation] 雇用構造の変化と社会保険の動揺2014

    • Author(s)
      阿部 誠
    • Organizer
      第10回社会保障国際論壇
    • Place of Presentation
      中国人民大学(北京市)
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-14
  • [Book] 社会福祉学事典2014

    • Author(s)
      垣田裕介
    • Total Pages
      784(248-249)
    • Publisher
      丸善

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi