2014 Fiscal Year Research-status Report
児童養護施設で家族支援に用いるリスクマネージメントモデルの検証と普及
Project/Area Number |
26380780
|
Research Institution | Japan Lutheran College |
Principal Investigator |
加藤 純 ルーテル学院大学, 総合人間学部, 教授 (80247105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千葉 茂明 目白大学, 人間学部, 教授 (20236813)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 児童福祉 / 児童養護施設 / ファミリーソーシャルワーク / リスク・アセスメント / 家族再統合 / 家庭支援専門相談員 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、児童養護施設に入所している子どもの安全を確保しつつ親子関係の再形成を支援する際に必要なリスクマネージメントの方法について実証的に研究することを目的としている。2015年度は、主として3つの研究活動を進めた。 第一に、児童養護施設の職員が参加する施設外研修で事例検討にビクトリア州で開発されたリスクマネージメントモデルを試験的に用いたことである。ビクトリア州で開発されたモデルは、リスク因子と安全因子を表の左右に分けて記入するバランスシートのような表を用いて情報を整理し、整理した情報に基づいてリスクについて判断を記入する図表も示している。今回の研修では、10時間の枠の中で、各施設でのアセスメントの現状、アセスメントに関する基本的解説、ビクトリア州のモデルを解説し、モデルを用いて2つの事例を検討し、モデルの利点や課題について意見を聞き、各施設に持ち帰って活用する可能性を討議するところまで進められた。この内、1事例目の検討に約4時間、2事例目の検討に約2時間かかった。1事例目では方法を学びながらで時間がかかったが、2事例目は要領がつかめて所要時間が短縮できた。施設を離れての外部研修だったので10時間という枠が取れたが、施設内の研修は通常2時間から3時間なので、2回か3回に分け、内容を絞るなどの工夫が必要と思われた。 第二に、児童養護施設職員が参加する研究会を開催し、施設から家庭復帰した子どもが再保護・再措置された事例について分析した。 第三に、近県の児童養護施設の家庭支援専門相談員の部会に参加し、施設内で家庭支援専門相談員が果たす役割と、アセスメントシートの様式について情報を収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画の内、児童養護施設内でチェックリストを用いた会議の進行と討議内容を把握するまでには進められなかった。また、ビクトリア州のリスクマネージメントモデルを施設内で試行することはできなかったが、施設外の研修で試行できた。研究会ではリスクマネージメントモデルの提言につながるテーマについて検討を進められているので、「(3)やや遅れている」と評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2015年度は、研究会で再保護・再措置ケースの検討を継続する。また、近県の児童養護施設家庭支援専門相談員部会での施設内でアセスメント様式の改善と活用方法の検討を継続する。さらに、施設内でチェックリスト方式とマトリックス方式のリスクアセスメントを用いたケース検討を試行する。以上の結果を踏まえて、子どもと家族の関係を再形成する支援過程でのリスクマネージメントの方法について解説書の原案を作成する。
|
Causes of Carryover |
施設内での事例検討チェックリストを使用している状況の把握や、リスクマネージメントモデルの試行を実施する予定だったが、施設との関係形成や日程調整に時間がかかり、実施に至らなかった。そのため、協力施設または協力職員への謝金の支払いがなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015年度中に施設での事例検討に関する調査研究を実施し、協力施設または協力職員への謝金を支出する。
|