2016 Fiscal Year Annual Research Report
Which factors best facilitate group activities to prevent demenita prevention for long time?
Project/Area Number |
26380787
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
多賀 努 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授(任期付) (40415500)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 認知症予防 / グループ活動 / 自主活動 / 継続要因 / 中断要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症予防プログラムを終了し、自主化したグループが活動を長く続ける要因を明らかにすることを目的とし、最終年度は、初年度調査・二年度調査の対象市区町村から認知症予防プログラムを運営したファシリテーターに、活動が継続するグループ・継続しないグループに関するフォーカスグループインタビューを行った。実施数は計3回(3区市)、対象ファシリテーター数は計12人であった。 今年度調査によれば、自主活動への移行は、ファシリテーターが参加者に働きかけることによって促進されていたが、自主活動へ移行することが必ずしも活動の継続に結びつくわけではないことがわかった。一方、自主活動の継続は、プログラム期間中にグループとしての凝集性が高まることや、活動が楽しいと感じられることが要因であった。これは、初年度調査(5年以上活動を継続している自主活動グループに対する調査)・二年度調査(2年以上活動を継続し5年未満で活動を終了した自主活動グループに対する調査)から得られた知見と一致していた。 研究期間を通じて得られた成果は、認知症予防プログラムで学んだ方法を踏襲せず、参加者が楽しいと感じられる内容で活動したほうが、自主活動が続きやすいこと、女性参加者は認知症予防よりも会話を楽しみ交流することが活動目的になりやすいこと、男性参加者は女性に比べ認知症予防を指向する傾向にあり、女性参加者の会話・交流につきあえないと活動が続きにくいことがわかった。女性だけの自主活動グループは、新規加入を認めない閉じた活動を指向するが、男性が代表を務める自主活動グループは新規加入を認め、活動規模を維持する傾向が見られた。また、プログラムの内容にはこだわらず交流を楽しみたいという参加者の意向に対して、認知症予防プログラムで学んだ方法を継続したいという思いの強い参加者が代表を務めると、代表の活動意欲が低下し、活動が中断する傾向が見られた。
|
Research Products
(2 results)