2016 Fiscal Year Annual Research Report
The Development of the sharing rules process in preschool children's peer relationship
Project/Area Number |
26380916
|
Research Institution | Oita Prefectual College of Arts and Culture |
Principal Investigator |
藤田 文 大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 教授 (50300489)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 交代行動 / 幼児期 / 発達 / 仲間関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、幼児の仲間関係における交代制ルールの共有過程の発達を明らかにすることだった。従来の研究では、交代制ルールは4歳から5歳にかけて規準が明確化し、他者配慮的なルールの主導ができるという発達が示された。しかし従来は、交代制ルールとゲームを楽しむことの関連が明らかにされていなかった。従って本研究では、情動的反応が出やすいゲームの種類を増やし、4歳児96名と5歳児93名を対象に、三人組で魚釣りゲームとアイスゲームとワニゲームで遊んでもらいビデオ録画した。 最終年度は、交代制ルールと楽しさの情動反応の関連について検討した。その結果、ワニゲームにおいてのみ、交代回数が多いグループの方が少ないグループよりも楽しさの情動反応が多いことが示され、交代制ルールと楽しさの情動反応が関連していることが部分的に明らかになった。 また、昨年に引き続き交代制ルールの崩壊過程の事例分析を行った結果、男児の力関係による崩壊過程と女児の関係性の中での崩壊過程の性差が示された。子どもの視線や姿勢などを行動コーディングシステムを利用して分析したが、明確な結果を示すことはできなかった。今後、手の動きなども要因に取り入れて分析する必要がある。 研究期間全体を通して、4歳児から5歳児にかけて、交代制ルールが発達し、三人で1つのゲームを共有するようになり、他者へ配慮できるようになることが多様なゲームにおいても示された。また交代回数が多いグループの方が少ないグループよりも楽しさの情動反応が多いことが示された。交代制ルールを三人で共有することが、楽しさの情動反応と関連していることが部分的ではあるが示された。最後に、交代制ルールの崩壊過程について性差が見出された。幼児の仲間関係に交代制ルールの共有が重要であり、その指導には性別を考慮する必要があることが示唆され、保育実践に応用可能な意義のある研究結果が得られた。
|