• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

貧困から犯罪に至る過程を媒介・調節する個人要因と支援の在り方

Research Project

Project/Area Number 26380924
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

工藤 晋平  京都大学, グローバル生存学大学院連携ユニット, 准教授 (70435064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 数井 みゆき  茨城大学, 教育学部, 教授 (20282270)
森田 展彰  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10251068)
北川 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)
James 朋子  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (30449045)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords犯罪 / アタッチメント / 立ち直り / 半構造化面接
Outline of Annual Research Achievements

本研究は生活に困窮した状況の中で犯罪や非行に至る、あるいはそれを防ぐ個人要因として、「葛藤する能力」と「関係する能力」に注目し、それらが「応答的な他者」の存在によってどのように獲得されていくか、ということを、刑務所、少年院対処者を対象に1年間の追跡調査を行うことで明らかにしようとするものである。
2015年度は、前年の予備調査を受けて本調査に入ったが、最終的に半構造化面接の項目を以下のようにしたところ、生活の状況および事件に至る状況について、対人関係も含めて捉えることができるようだった。(1) 事件当時の生活、(2) 事件の概要、(3) 事件について一語で表す言葉を5つ、(4) 振り返っての原因、(5) 対処法、(6) 事件後逮捕まで、(7) 逮捕時の状況、(8) 刑務所の状況、(9) 全体を振り返ってどうすれば良かったか、(10) これからの生活、(11) 3年後の自分。
この項目群によって「葛藤する能力」と「関係する能力」のうち、「葛藤する能力」を操作的に「事件に至る苦痛についての語り」から、「関係する能力」については「親密な他者、支援者、権威についての語り」およびAAIと呼ばれる別の半構造化面接から捉えられるようにもなった。本年度は5名の調査を行い、うち1名には半年後の調査を実施したところであり、他の調査協力者にも今後調査を実施していく。
また、アタッチメントの観点から非行をどのように理解するか、AAIを用いた研究を家庭裁判所調査官とともに行い、それは近く調査官らが著者として投稿される。一方、研究代表者自身も、葛藤する能力と関係する能力の関係についてモデル化するために、現在アタッチメント理論に基づいた非行・犯罪のレビュー論文を執筆しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の課題は、調査項目を定め、実際に調査を行うことであった。調査項目が定まったこと(これについては家庭裁判所調査官、少年鑑別所法務技官等によって、業務において得られる情報と同程度の情報が得られているとの印象を得ている)、目標としていた5名の調査協力者を得て調査を行うことができたこと、本研究における中心的概念である葛藤する能力と関係する能力についてこの半構造化面接の中で操作的に評定する枠組みができたこと、などをもって上記の自己評価としている。また、1名に追跡の調査をするに当たって、半年後の生活状況について尋ねる範構造化面接も作成しているが、こちらについてはまだ評定基準が定まっていない。

Strategy for Future Research Activity

3年目の課題は面接調査を継続することであるため、これについては前年度同様に、調査協力者を募って調査を実施したい。また、本年度調査を行った残り4名についても、その後の追跡調査を行っていく予定である。
それとともに、本年度行った半構造化面接による調査協力者の葛藤する能力と関係する能力から見た、生活状況の中での再犯可能性、および立ち直り可能性について、10月に行われる犯罪心理学会において発表することを予定している(発表申し込みは5月半ばである)。
また、これらの基盤となるアタッチメントの観点から見た非行・犯罪のモデルについてのレビュー論文は、現在執筆中であり、5月一杯をめどに書き上げて、投稿する予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じたのは研究協力者に配分した研究費である。本年中に一度ミーティングを行って研究の進捗状況について打ち合わせを行う予定であったが、メール等の手段によって、また学会等でのミーティングによって代替することができたために次年度使用額が生じたものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度にもミーティングを行うことを検討しているため、余剰となった研究費については、来年度の研究費(旅費)として適切に活用したい。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 夢の運び手について2015

    • Author(s)
      工藤晋平
    • Journal Title

      心理臨床学研究

      Volume: 33 Pages: 497-507

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エビデンス研究の枠組み2015

    • Author(s)
      工藤晋平
    • Journal Title

      精神分析研究

      Volume: 60 Pages: 124-127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アタッチメントに基づく親子関係支援2015

    • Author(s)
      北川恵
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域

      Volume: 56 Pages: 6-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between experience of child abuse and severity of drug addiction measured by the Addiction Severity Index among Japanese drug-dependent patients2015

    • Author(s)
      Ogai, Y., Senoo, E., Gardner, FC., Haraguchi, A., Saito, T., Morita, N., Ikeda, K.
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 12 Pages: 2781-2792

    • DOI

      10.3390/ijerph120302781

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 女性の薬物依存症者がかかえるトラウマの問題と、それに対する援助2015

    • Author(s)
      森田展彰
    • Journal Title

      精神看護

      Volume: 18 Pages: 562-567

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.11477/mf.1689200149

  • [Journal Article] 依存症者をもつ家族に対する心理教育2015

    • Author(s)
      近藤あゆみ、高橋郁絵、森田展彰
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 182 Pages: 73-75

  • [Presentation] Japan's psychoanalytic theory and Japanese mind2016

    • Author(s)
      Kitayama, O., & Kudo, S.
    • Organizer
      Post-Canference Workshop, Third International Conference on Counselling
    • Place of Presentation
      Bangalore, Indo
    • Year and Date
      2016-01-08 – 2016-01-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 全国の児童相談所に通告された虐待事例におけるアルコール・薬物依存症の発生状況と依存症を伴う事例の特徴2015

    • Author(s)
      森田展彰、和田一郎、大谷保和、大橋洋綱、山口玲子
    • Organizer
      第50回アルコール・薬物医学会学術集会
    • Place of Presentation
      兵庫
    • Year and Date
      2015-10-13 – 2015-10-13
  • [Presentation] 覚せい剤事犯の再犯防止プログラム効果における男女の違い2015

    • Author(s)
      森田展彰、受田恵理、勝田浩章、周布恭子、小川昭、至極睦
    • Organizer
      第53回犯罪心理学会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-16
  • [Presentation] What element of the Circle of Security program is effective for caregivers with different attachment state of mind?2015

    • Author(s)
      Megumi Kitagawa, Sayaka Iwamoto, Miyuki Kazui, Shimpei Kudo, Hiromi Matsuura, & Tomo Umemura
    • Organizer
      the 7th International Attachment Conference
    • Place of Presentation
      New York, USA
    • Year and Date
      2015-08-07 – 2015-08-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ートナー間暴力の母子への心身への影響と支援に関する調査研究2015

    • Author(s)
      大橋 洋綱、森田展彰
    • Organizer
      日本トラウマティックストレス学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-06-21 – 2015-06-21
  • [Book] Sustainable Development and Disaster Risk Prevention2015

    • Author(s)
      Uitto, J., & Shaw, R.
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 乳幼児虐待のアセスメントと支援2015

    • Author(s)
      青木豊
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      岩崎学術出版社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi