• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ひきこもり評価・治療マニュアルの作成及び臨床評価尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 26380969
Research InstitutionSanyo Gakuen University

Principal Investigator

目良 宣子  山陽学園大学, 看護学部, 教授 (20511596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 太  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (30542683)
山田 恒  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (20464646)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsSFS-AY / 社会的機能尺度 / ひきこもり / 診断横断的治療プロトコル / 非精神病性精神障害
Outline of Annual Research Achievements

昨年度からウエブ上で公開しているSFS-AY尺度β版について、研究者間で検討を重ねて随時修正・改定を行ってきた。行動評価の期間、評価領域、評価方法の決定に向けて、ケース・ビネット11事例による測定の実施や国内外の文献検討を行い、日本語版PSP、DSM-Ⅳ原版SOFASを参考に検討を重ねてきた。完成後は国内外で使用可能で、対象はひきこもりに限らず、様々な非精神病性精神障害の社会的機能を測定可能な尺度として公開する。
SFS-AY 社会機能尺度 思春期・青年期版
http://www.idesohei.net/sfs/ay_draft/160408_draft/SFS2.0.html
(β版)
一方、ひきこもりを呈する症例を対象として、その背景に存在するであろう精神障害に関わらず同一の診断横断的治療プロトコルの作成については、分担研究者鈴木が心理士の協力を得て、H28.4月に創元社から訳本として出版された「思春期うつ病の対人関係療法」の一部を使用して作成の予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

尺度のアルゴリズムの確立に時間を要しているための遅れである。
尺度の評価領域を、社会的活動(学生、学生以外)、コミュニケーション、不和、家族関係、レクリエーション、セルフケアの6つの領域に定め、それぞれの領域ごとで議論を重ねてアンカーポイントを構成し、構造化を図ってきている。

Strategy for Future Research Activity

開発中のSFS-AY尺度について、研究者間で一定の合意が得られた後、通常の医療や相談の実施に際して、SFS-AY、SOFAS、PSP、WHODAS尺度を実施し、尺度の信頼性・妥当性を検討する。方法は、併存性妥当性試験、再試験信頼性試験、評価者間信頼性を検討する。得られたデータを集約し、データの解析を行う。データ数を増やしながら、尺度の改善を行う。研究者間の検討を重ね、適正化された尺度は、αバージョンとして公開する。
動機づけ面接(MI)、行動活性化療法(BA)、対人関係療法(IPT)の3つのコンポーネントで構成されたひきこもり診断横断的治療プロトコル(HTTP)については、名大病院において、現在の臨床実践に追加して、IPTの研修を本研究で協力をお願いする心理士を対象に定期的に実施したうえで、今後HTTPを施行した症例数を蓄積し、治療者らの経験を踏まえて、ひきこもり評価・治療マニュアルを、研究分担者鈴木によって作成される計画である。

Causes of Carryover

尺度のアルゴリズムの確立に時間を要しているため、心理士を雇用しての本格的な検討が遅れているため

Expenditure Plan for Carryover Budget

尺度の実際の症例での検討及び診断横断的治療プロトコルの作成に係る打ち合わせ及び心理士の雇用に係る費用に充てる

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi