• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Creation of an evaluation/treatment manual for Hikikomori (social withdrawal) and development of a clinical evaluation scale

Research Project

Project/Area Number 26380969
Research InstitutionSanyo Gakuen University

Principal Investigator

目良 宣子  山陽学園大学, 看護学部, 教授(移行) (20511596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 太  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (30542683)
山田 恒  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (20464646)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords社会的機能 / SOFAS / GAF / 社会的職業的機能評定尺度 / sSOFAS / ひきこもり / 評価 / 非精神病性精神障害
Outline of Annual Research Achievements

先行研究では、ひきこもりには何らかの精神障害を伴うか否かといった議論がなされてきたが(近藤, 2006など)、ひきこもりを精神症候(DSM-IVのI軸・II軸)ではなく、社会的機能(V軸)で評価することを提案するため、計測には精神症状を加味しない社会的職業的機能評定尺度SOFAS (Social and Occupational Functioning Assessment Scale) が適切と研究チームで判断した。SOFASの基準を整理し、SOFASは(1) 仕事・学校 (2)コミュニケーション (3)家族の3領域から構成されていると考え、既存の調査データにより、領域のアンカーポイントを定め、調査データが存在しない部分は、仮想ケースを作成して研究チームで検討を重ねた。
ウェブ上で公開していたSFS-AY尺度について、尺度の命名後にSFSという名前の統合失調症の社会的機能を計測する尺度が存在することを発見し、混乱を招くことを避けるために改名して構造化評価システム sSOFAS(The Structured Scoring System of Social and Occupational Functioning Assessment Scale) に変更した。尺度の名称変更と共に、測定の対象年齢も変更した。SFS-AYは15~39歳までの若年を測定の対象としていたが、測定内容をより構造化し、sSOFASは就学(6歳)以後で幼児期を除いた全年齢を対象とした。
現時点の尺度をウェブ上で公開している。http://ssofas.com/

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

sSOFASの作成に申請の予定より多くの時間が必要だったが、現在は仮想ケースを用いた検討で、SOFAS(0.850)やPSP(0.823)との併存妥当性は十分な値を示している(数値の値はKendollの一致係数)。また、評価者間信頼性(0.999)も十分な結果を得ている(数値はCronbachのα係数)。来年度は臨床等で実際のケースの計測を行うことを残すのみである。実際の計測期間が短くなったため、新たに研究参加機関の追加を調整した。
行動活性化療法、動機付け面接、対人関係療法を組み合わせたひきこもり支援の臨床心理マニュアルは原案が完成している。

Strategy for Future Research Activity

新たに加入した施設を含め国内4施設において臨床研究をすすめ調整する。解析に必要なデータが集まった時点で、尺度の併存妥当性、評価者間信頼性等の値を計算する。また、sSOFASの実施者からフィードバックを集め、尺度の修正の必要があれば改訂を行う。その後、尺度の正式版をリリースする。現在では、sSOFASをPCのブラウザ版と、Android版、Windows版の3タイプで公開をしているが、新たにiOS版をリリースすることによって、日本で稼働するほとんどの電子端末でsSOFASの計測を可能にする予定である。また、アプリは無料公開する予定である。
行動活性化療法、動機付け面接、対人関係療法を組み合わせたひきこもり支援の臨床心理マニュアルは原案がすでにあるため、来年度は、このマニュアルをもとに臨床例への実践を行い、その効果を確かめた上で、改善点を析出し、マニュアルの完成を行う。

Causes of Carryover

初年度に研究代表者が体調を崩して休職したことにより、研究開始が遅れたことと、次年度から尺度開発に取り組んできたが、アルゴリズムの確立に想定以上に時間を要したことで、研究が遅延してきたことが理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

仮想ケースを用いた検討で、評価者間信頼性及び併存妥当性は十分な結果を得ているが、臨床等で実際のケースの計測を国内4施設においてすすめ、解析に必要なデータが集まった時点で、尺度の併存妥当性、評価者間信頼性等の値を計算し、尺度の修正の必要があれば改訂を行い、その後、尺度の正式版をリリースする。主に、この一連の過程における必要経費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 構造化評価システム sSOFAS

    • URL

      http://ssofas.com/

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi