• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

戦前日本の初等教員養成における初等教員検定の果たした役割に関する府県比較研究

Research Project

Project/Area Number 26381011
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

丸山 剛史  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (40365549)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 徹  浦和大学, 人間学部, 講師 (00633801)
疋田 祥人  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (40425369)
笠間 賢二  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50161013)
遠藤 健治  美作大学, 生活科学部, 准教授 (50288031)
釜田 史  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60548387)
山本 朗登  山口芸術短期大学, その他部局等, 講師 (60611704)
井上 惠美子  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (80259316)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords初等教員検定 / 初等教員養成 / 旧学制
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、戦前日本の初等教員検定制度の通史的事例の府県比較研究として、栃木、東京、大阪、山口、群馬、岡山の各府県を取り上げ、各府県の関係制度の形成から廃止までの過程を明らかにするとともに、初等教員養成システムにおける位置づけを検討し、教員検定が果たした役割について考察することを目的としている。本年度は、1900年から1940年までを対象とした。
特に栃木県及び群馬県に関して検討が進み、次のことが明らかになった。1)栃木県では、1900年10月に「小学校教員検定及免許状ニ関スル規程」、1901年3月に「小学校令実施規程」され、特に検定及免許状規程により検定の実施方法が規定されていたこと、1920年2月に「小学校教員及幼稚園保姆ノ検定並免許状ニ関スル細則」が制定されているが、これは他県の検定内規相当の内容が記入されていること、実施規程は4回の改正、細則は6回の改正を経て対象とする時期の最終形態に至っていたことが明らかになった。2)群馬県では、1900年10月に「小学校令同施行規則実施ニ関スル細則」が制定され、8回の改正を経て対象とする時期の最終形態に至っていたこと、群馬県の場合は1912年1月に「尋常小学校准教員養成所規程」が制定されていたこと、教員養成講習会に関しては小学校本科正教員検定準備講習会、尋常小学校本科正教員養成講習会、尋常小学校本科正教員受験準備講習会、尋常小学校准教員養成講習会が開催されていたこと、群馬県の教員養成への関与については教育会への補助と教員養成講習会費補助の2種があったことが明らかになった。3)栃木、群馬いずれも静岡県と異なり、正教員養成所に関する規定はなく、正教員養成システムに違いがみられることが明らかになってきた。4)その他、大阪府に関して『大阪府公報』の検定関係記事一覧を作成することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

栃木、東京、山口、群馬の府県については予定通り資料収集及び分析を進めることができた。大阪府に関しては、『大阪府公報』の小学校教員検定関係記事の一覧を作成することができ、関係規定とその改正状況が明らかになった。岡山県に関しても、私立教員養成所の設置・運営状況が明らかになった。その他、栃木県の事例にかかわって、検定により教員免許状を得て正教員になり、県視学まで上りつめた矢板大安は不適応による師範学校中退者であったという興味深い事実も明らかになった。
このような進捗状況であるので、おおむね計画通りに研究が実施されていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画は、おおよそ順調に進んでいるので、次年度は1941年から1946年までを対象に検討を進める。関係規則の確認が終了していない岡山県に関しては岡山県独自の動きに関する検討が終了したため、最終年度中に確認し、関係規則の分析を行うことになっている。

Causes of Carryover

古書を購入する予定であったが、古書市場に小学校教員検定関係の古書があまり流通していなかったため、残金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

(1)調査の過程において、予想以上に小学校教員検定内規を収集することができたので、資料集を収録した冊子体報告書を印刷・発行する。(2)新年度、購入すべき古書が古書市場に出る可能性もあるため、それに備えることとする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 旧学制下栃木県の小学校教員検定制度(一) -1900年7月以前-2016

    • Author(s)
      丸山剛史
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部紀要

      Volume: 66 Pages: 1-20

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 大正前期の岡山県における私設小学校教員養成所 -師範学校予備科の休止を補完した私設小学校教員養成所-2016

    • Author(s)
      遠藤健治
    • Journal Title

      美作大学紀要

      Volume: 49 Pages: 1-6

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi