2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study of teaching methods to form high quality communication skills at professional school for teacher education
Project/Area Number |
26381051
|
Research Institution | Doshisha Women's College of Liberal Arts |
Principal Investigator |
水本 徳明 同志社女子大学, 教職課程センター, 教授 (90239260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久我 直人 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20452659)
前田 洋一 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20580765)
佐古 秀一 鳴門教育大学, その他部局等, 副学長・教授 (30153969)
小松 貴弘 京都教育大学, 大学院連合教職実践研究科, 教授 (40305032)
大林 正史 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40707220)
竺沙 知章 京都教育大学, 大学院連合教職実践研究科, 教授 (60243341)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 教職大学院 / コミュニケーション / 言語行為 / 教師の自律性 / 質的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.理論研究 キース・ソーヤーの創造性に関する研究とサールの言語行為に関する研究の検討を行った。教師の創造性や自律性を必要とする要因としてキース・ソーヤーの創造性に関する研究を基盤とする学習観の転換を挙げ、逆に教師の創造性や自律性を阻害する要因として、近年の教育政策において構成的規則が優勢になったことを指摘した。そのうえで、教師の創造性や自律性を高めるために教師間のコミュニケーションの改善が必要であり、教職大学院をアンラーンの場とすることが重要であることを指摘した。 2.調査研究 前年度までに京都教育大学及び鳴門教育大学の教職大学院で実施したグループ討議実験の分析を進めた。そのために、教職大学院の院生にインタビューを実施した。その結果、次の点が明らかになった。第一に、入学当初では現象をただ挙げていったり(小学校では~~)、既存の抽象的な概念に当てはめたり(「母性」「父性」「生きる力」など)する議論が多い。第二に、回を追うごとの変化には、大学院間および現職院生と新規学卒院生間で違いがある。第三に、こうした差異を生み出す要因には、①課題の受け止め方の差異、②実習などを通じて獲得される教員としての経験の蓄積、という二つの要因がある。課題の受け止め方の差異の背景には、両教職大学院のカリキュラムの違いがある。 3.方法論的考察 以上の研究について方法論的な検討を行った。その結果、教育をテーマとするグループ討議は、院生による質的データ(院生の観察した児童生徒の様子や院生自身の児童生徒としての経験)の分析であることが明らかとなった。より一般化すれば、教育経営の質的研究は、教職員による質的研究についての質的研究という性格を持つのであり、教育経営の質的研究の重要性がそこに認められることが指摘できる。
|
Research Products
(5 results)