• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Support Systems for Young ECEC Teachers Developing their Professional Identity : Linking Pre-Service and In-Service Education

Research Project

Project/Area Number 26381102
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

内藤 知美  東京都市大学, 人間科学部, 教授 (10308330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田爪 宏二  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
大野 和男  鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (40339487)
井戸 ゆかり  東京都市大学, 人間科学部, 教授 (60331500)
小泉 裕子  鎌倉女子大学, 児童学部, 教授 (80310465)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords保育者養成 / 現職教育 / 養成と現職の連携 / 保育者の専門性 / ファーストステージクライシス / 保育の振り返り / クライシスの構え / メンタライゼーション
Outline of Annual Research Achievements

ファーストステージの保育者と養成段階の学生を対象として、保育者(プレ保育者を含む)としての成長感や保育実践(記録、評価)等に関するアンケート・インタビュー調査を実施した。アンケート・インタビュー調査の結果から、養成段階では、実習を通してのプレ保育者の「自己評価」は相対的に高い数値を示し、プレ保育者アイデンティティを良好に獲得していることが明らかになった。しかし、現職段階、特にファーストステージは「揺らぎが生じ、困難さや葛藤」(ファーストステージ・クライシスと定義)が生じる。
保育者が専門性を高め、成長する意欲をもって保育職を継続するためには、新任保育者が直面するファーストステージ・クライシスの内実を期に分けて整理し、養成段階から「クライシスへの構え」を育てておく必要があることが示唆された。また、養成段階から保育者としての自己に対する適切な認知(メンタライゼーション)能力を育成することが有効であり、その中でも言葉や行動の裏にある意図や動機を理解する直観的理解の能力の育成が有効である。
新任期の保育者がクライシスを乗り越えるには、「子どもとの関係性」が核となる。現場において保育者が子どもの成長に気づき、振り返りが行われるシステムを構築することが求められる。また停滞期を見据えたステップアップ・プログラム(得意分野の育成プログラム)を実施し、「自分なりの保育に自信を持つ」研修プログラムが有効である。オーストラリア・ニュージーランドでの実地調査からは、保育者が保育全般に対しての「気づき」をサポートする大学との連携型メンタ―プログラムの導入が有効に機能していることが分かった。
本研究の成果については、国内では日本保育学会、海外ではOMEPなどで研究発表を行うとともに、報告書「保育者のファーストステージ・クライシス」を作成し、社会に広く発信した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 新任保育者1年目が抱えるクライシスとその構造―『保育者になる』から『保育者である』への移行に着目してー2017

    • Author(s)
      内藤知美、井戸ゆかり、小泉裕子、大野和男、田爪宏二
    • Journal Title

      東京都市大学人間科学部紀要

      Volume: 第8号 Pages: 37-45

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 幼児理解を深める演習課題―観察する力と観察記録を書く力の向上を目指した取り組み―2017

    • Author(s)
      井戸ゆかり、亀田佐知子
    • Journal Title

      東京都市大学人間科学部紀要

      Volume: 第8号 Pages: 11-22

  • [Presentation] 保育所実習の経験や不安に対するメンタライゼーション能力の影響(2)-実習の進行に伴う変化―2017

    • Author(s)
      田爪宏二、廣瀬真喜子、増田優子
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • Year and Date
      2017-03-26
  • [Presentation] 子育て支援とストレスマネジメント2016

    • Author(s)
      井戸ゆかり
    • Organizer
      調布市保育園協会
    • Place of Presentation
      調布市文化会館(東京都調布市)
    • Year and Date
      2016-10-21
    • Invited
  • [Presentation] 保育所実習におけるメンタライゼーション能力の影響―保育者効力感および保育(者)観の変化との関連から2016

    • Author(s)
      田爪宏二、廣瀬真喜子、増田優子
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      サンポートホール高松(香川県高松市)
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] 幼稚園教諭の保育者アイデンティティ―2016

    • Author(s)
      小泉裕子
    • Organizer
      川崎市私立幼稚園協会新規採用者研修会
    • Place of Presentation
      大磯プリンスホテル(神奈川県中郡)
    • Year and Date
      2016-08-25
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの成長の見える化と保育者の成長2016

    • Author(s)
      小泉裕子
    • Organizer
      平成28年度神奈川県私立幼稚園協会新規採用者研修
    • Place of Presentation
      鶴見大学(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-08-08
  • [Presentation] A Study of ECEC Students Who Participated in the Child-Rearing Support Training2016

    • Author(s)
      NAITO Tomomi
    • Organizer
      68th OMEP World Assembly and Conference
    • Place of Presentation
      Seoul(Korea)
    • Year and Date
      2016-07-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 保育所実習の経験や不安に対するメンタライゼーション能力の影響2016

    • Author(s)
      田爪宏二、廣瀬真喜子、増田優子
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-05-01
  • [Book] 報告書「保育者のファーストステージ・クライシス」2017

    • Author(s)
      内藤知美、井戸ゆかり、小泉裕子、大野和男、田爪宏二
    • Total Pages
      33
    • Publisher
      東京都市大学・内藤知美研究室
  • [Book] 保育の心理学2017

    • Author(s)
      田爪宏二編著
    • Total Pages
      279(1-12,65-77,139-150)
    • Publisher
      あいり出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi