2017 Fiscal Year Annual Research Report
Considering Assessment for Writing Programs towards Developing Generic Skills
Project/Area Number |
26381108
|
Research Institution | Hokuriku University |
Principal Investigator |
山本 啓一 北陸大学, 経済経営学部, 教授 (30341481)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大島 弥生 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90293092)
成瀬 尚志 長崎大学, 大学教育イノベーションセンター, 准教授 (60467644)
吉村 充功 日本文理大学, 工学部, 教授 (10369134)
伊藤 孝行 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (00588478)
中村 博幸 京都文教大学, 臨床心理学部, 教授 (20105224)
藤 勝宣 九州国際大学, 法学部, 教授 (00217457)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 初年次教育 / 文章表現科目 / アクティブラーニング / コンピテンシー |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は最終年であり、これまで蓄積してきた成果を総合し、リメディアル科目や初年次科目、アカデミック・ライティング等に限定されない生涯教育の観点から「言語を通じて生きる・生涯学び続ける力を獲得する」文章表現科目の可能性について、実践的な枠組を構築したうえで、その枠組みについて、様々な実践事例を通じて、有効性を検証した。 第1に、これまで調査してきた様々な文章表現科目事例をもとに、文章表現科目の類型を3つに分類した。次に文章表現科目を意義あるものにしていくためのポイントとして6つを整理した。そのうえで今後の課題として3つを整理した。それは、第1に「経験の言語化」のプロセスの定式化であり、第2にルーブリックの活用方法であり、そして第3に「知識活用」と「経験の言語化」の融合である。それらを乗り越えるのはアクティブラーニングの深化であるとした。これらは学会発表を行うとともに、論文としてまとめることができた。 第2に、文章表現科目を通じて、育成したい能力とアクティブラーニングの手法のマッチングに関するマトリックスを作成し、これまで文章表現科目の中で育成の対象とされていなかった資質・能力も含め、大きな見取り図を作ることができた。すなわち、学力の3要素または資質・能力の3本の柱と、主体的、対話的、深い学びというアクティブラーニングの3要素を組み合わせることで、9つのアクティブラーニングのパターンを含む授業設計及び授業手法の要素が浮かび上がってきた。 第3に、実践面として、文章表現科目の実践的改善の取組として、大学のみならず高校においても文章表現能力の育成に関するニーズが高まっており、今年度は高校での研修を行ったほか、学生・高校教員・大学教員を取り混ぜた研修を実践し、生涯教育の観点からみた文章表現科目の可能性について大きな展望を得られることができた。
|