2016 Fiscal Year Research-status Report
小学校における「言葉の力」へと連続する保小連携カリキュラムの開発と実践
Project/Area Number |
26381110
|
Research Institution | Seiwa Gakuen Junior College |
Principal Investigator |
飯島 典子 聖和短期大学, その他部局等, 准教授 (40581351)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小泉 嘉子 尚絅学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80447119)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 幼保小接続 / 就学前教育 / 学びの基礎力 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度調査では平成27年度調査に引き続き、幼保小接続カリキュラムの教育評価の指標の検討を行った。幼児教育において育む資質、能力は「知識・技能の基礎」「思考力・判断力・表現力等の基礎」「学びに向かう力の基礎」である。このような資質、能力の獲得を踏まえた幼児教育の効果を検討するにあたっては、単語獲得といった認知的側面よりも問題を発見し解決しようとする態度や自己調整といった非認知能力の側面の方が重要である。しかしながら、非認知能力はさまざまな発達を含む概念であることから幼児教育の効果検討を測ることのできる指標となるものがない。そこで、平成27年度調査で実施した学びの基礎力質問紙を複数の幼稚園、認定こども園に実施し、5歳児の終わりの育ちの状態についてクラス担任から評価を求めることで、幼児期の非認知能力の評価指標を検討することとした。 学びの基礎力の因子構造を検討するために探索的因子分析を行ったところ、「活動態度」「自己調整」「知的好奇心・意欲」「アサーション」の4因子が抽出された。学びの基礎力因子と性の2要因分散分析の結果から、学びの基礎力の主効果、性の主効果および学びの基礎力と性の交互作用がみとめられた。男児は「知的好奇心・意欲」「アサーション」の得点が「活動態度」よりも有意に高く、女児は「自己調整」の得点が「活動態度」「知的好奇心・意欲」「アサーション」よりも有意に高かった。ここから、男児と女児では学びの基礎力の発達バランスに違いがあり、この特徴に応じた就学前教育のあり方を検討する必要があると思われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
小学校学習指導要領および幼稚園教育要領が改訂されることから、改訂内容を踏まえ平成26年度に本研究において開発した幼保小接続カリキュラムを再検討する必要があると思われた。 そこで平成28年度は海外における幼児教育カリキュラムを参考にするための情報収集としてニュージーランドのテファリキ教育の視察を幼稚園、保育園、小学校等で行った。また、国内においてはカリキュラムの実施検討ではなく、幼児教育の教育効果を評価する指標の精査に重点をおいたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
幼稚園教育要領の改訂および、そこに示された5歳児の終わりまでに育って欲しい姿をもとに、言葉による伝えあいによる協同的活動として絵本作成活動を実施することとした。5歳児クラスにおいてグループによる絵本作成を1年間にわたり継続して実施することを通じて、言葉による伝え合いの実態、作成された絵本に示された文章の質、学びの基礎力の変化から、幼保小接続カリキュラムの効果を検討する予定である。
|
Research Products
(1 results)