• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

視覚教育的<もの>の変容‐19世紀後半から20世紀初頭日本・ドイツ比較を中心に-

Research Project

Project/Area Number 26381226
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

牧野 由理  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (80534396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池内 慈朗  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138) [Withdrawn]
長田 謙一  名古屋芸術大学, 美術学部, 教授 (20109151)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords美術教育 / 図画教育史 / ドイツ / 教具 / 掛図
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は下記2つの視点から19世紀後半から20世紀初頭に使用していた視覚教育的〈もの〉の源泉と変容について研究をすすめた。
(1)近代日本の図画教育史の変遷について、島根県師範学校附属幼稚園の「図画」に関する保育日誌や手本、教育錦絵等を対象として検討を行い、保姆による手描きの動物・人物図の実態を明らかにした。保育日誌より直線や曲線を用いた箸環排・環排・箸排とのかかわりが深く、輪郭線を意識させるような方法論をとっていたことが示唆された。またドイツの学校博物館等において教育掛図の調査を行い、ドイツで製作された掛図の画工に関する資料を収集した。加えて翻刻した日本人画家についての資料収集をすすめ、ドイツの教育掛図との関連について比較検討を行った。
(2)岩手県立図書館・玉川大学教育博物館・シーボルト展・長崎版画展等での調査を通して、近代の科学的視覚形成の教育的機能をおった図・印刷物に関る調査・資料収集を進めた。関連図書である“Das Museum ALS Funktionaler Ort”“The Educated Eye”などのヨーロッパの研究書、日本古典籍・研究書を購入・収集した。
本研究で蒐集してきた諸資料を通して、ドイツをはじめとする欧米で19世紀の印刷術の発展に立脚した「眼の教育」というべき過程が急速に進行し、それを日本は19世紀半ば以降の「近代化」過程で急速に摂取し且つ追いついていくが、江戸時代までの「眼の習わし」はそこに複雑に介在し、また持続する力を有していることが得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成28年度にドイツにおける調査・検証を行う予定であったが、諸事情により調査を行うことができず研究期間を1年延長したため遅れている。諸事情により計画どおりにすすまない場合は研究代表者・分担者で協力して対処する。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に得られた結果を基に、研究者それぞれが下記のアプローチにより調査を行い、日本・ドイツの視覚教育的〈もの〉について比較研究を行う。
第1に19世紀後半から20世紀初頭にかけての、ドイツにおける教科書・各種教育掛図・グラフ誌・教育博覧会等〈もの〉に即した〈眼の教育〉に関る諸資料をドイツ諸都市で調査する。加えて明治~大正初めの日本における学校内外の視覚文化形成の全体構造把握を仮説的に確保し、総括研究会などの場で議論に供する。
第2に19世紀後半から20世紀初頭の玩具やミニチュアと幼児の遊びとの関連性について解明するためドイツの玩具博物館等で資料調査を行う。ドイツの玩具やミニチュアの特性を把握し、学校外での視覚教育的〈もの〉の享受について日独の比較検討を行う。
延長年度に於いては、ドイツ調査の成果と、これまでの日本国内での調査・文献資料研究の成果をまとめ、〈もの〉と〈眼の教育〉に関る日独の関係を焦点とし具体的問題に即して考究する議論を学会及び総括研究会で、口頭報告・論文として発表する。

Causes of Carryover

ドイツでの資料調査の一部が終了しておらず、研究期間を1年延長することにしたため未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度はドイツでの資料調査および検証を行い報告論集を製作するため、未使用額はそれに充てたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 明治期の島根県師範学校附属幼稚園における図画教育に関する研究2017

    • Author(s)
      牧野 由理
    • Journal Title

      美術教育学

      Volume: 38 Pages: 427-439

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「山田一美『日本万国博を契機に開かれた美術教育のコンピテンシー ―国際児童画展、ピクトグラム、パフォーマンス等から―』」論評2017

    • Author(s)
      長田 謙一
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集50

      Volume: 50 Pages: 251-251

  • [Journal Article] 街から図書館へ・プレイスから街へ:にぎやかな知と市民の創造力、「プレイスの未来を考える」討議(座長)2016

    • Author(s)
      長田 謙一
    • Journal Title

      武蔵野プレイス5周年記念シンポジウム「プレイスの未来を考える」報告書

      Volume: なし Pages: 35-49

    • Open Access
  • [Presentation] 明治期の教育掛図にかかわる画工に関する研究2017

    • Author(s)
      牧野 由理
    • Organizer
      第39回美術科教育学会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-28
  • [Presentation] 藤田嗣治《アッツ島玉砕》(1943)と『玉砕』の誕生2016

    • Author(s)
      長田 謙一
    • Organizer
      第11回公開シンポジウム「ニュースを創り出すアートの力」
    • Place of Presentation
      早稲田大学 戸山キャンパス
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-11
  • [Presentation] 21世紀、【アートする力】2016

    • Author(s)
      長田 謙一
    • Organizer
      美術科教育学会リサーチフォーラム「転換期日本の美術:「アートする力」とは何か― その未来への可能性を探して」
    • Place of Presentation
      東京工業大学 キャンパス・イノベーションセンター
    • Year and Date
      2016-05-21 – 2016-05-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi