• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

生活科において歴史教育の視点から社会認識の基礎を育成するスタンダード開発研究

Research Project

Project/Area Number 26381239
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

酒井 達哉  武庫川女子大学, 文学部, 講師 (10638050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 信之  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (20345771)
宇都宮 明子  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (40611546)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords生活科における歴史学習の調査研究 / 事実教授における歴史学習の調査研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本の生活科に相当するドイツの事実教授が歴史学習の観点から育成を図るコンピテンシーに着目し、事実教授と生活科のカリキュラムや実践事例の比較検討を通して生活科独自の歴史コンピテンシーを確定することで、その歴史コンピテンシーを社会認識の基礎として育成する生活科教育スタンダードの開発を目的としている。本研究初年度の平成26年度においては、下記の成果を挙げた。
・生活科における歴史学習の調査研究(Ⅰ):旧低学年社会科や生活科の歴史学習に関連したカリキュラム、教科書、実践例等を収集して、比較分析の対象とできるようその実践内容について整理し、生活科教育スタンダード試案開発のための基礎的情報とした。
・事実教授における歴史学習の調査研究(Ⅰ):第1に、事実教授における歴史学習の重要性の根拠となる文献、ドイツのハンブルク州やニーダーザクセン州等の事実教授の指導要領、教科書を分析した。第2に、事実教授における歴史学習の重要性を主張する事実教授学者、事実教授と歴史科の接続の重要性を主張する歴史教授学者の協力を受け、事実教授で学習する歴史的内容は中等以降の歴史科の歴史的内容とどのように接続しているのか、子どもと生活界と後続する教科の知識体系をどのように関連づけ、どのようなコンピテンシーを育成しようとしているのかを考察した。これら2つの調査を通して、事実教授における歴史学習を理論レベルで解明することを試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、コンピテンシーの育成・評価を実現するドイツの事実教授と日本の生活科の比較考察を通して、歴史コンピテンシーに着目した生活科教育スタンダードを開発することで、生活科が抱える課題を克服し、生活科教育研究の新たな発展を図ろうとするものである。研究に当たっては、社会認識の基礎としての歴史コンピテンシーに着目している。それは、歴史は①現在の諸問題を考察する上で不可欠である、②多様な文化・教養を通して、子どもを取り囲んでいる、③子どもの生活界の基本的要素であるということから、歴史との主体的関わりを可能にする歴史コンピテンシーが子どもと生活界と後続する教科の知識体系を結節する役割を果たすと考えられるからである。そこで、ドイツの事実教授と日本の生活科における歴史学習の比較考察を踏まえ、歴史コンピテンシーを育成する生活科教育スタンダードの開発をめざす基礎研究を開始した。
初年度の平成26年度には以下の2点を研究成果として挙げることができたので「研究の目的」の達成度を「おおむね順調に進展している」の区分とした。
・生活科における歴史学習の調査研究(Ⅰ)では、旧低学年社会科及び生活科における歴史学習に関するカリキュラム及び単元指導計画の収集・分析をすることができた。
・事実教授における歴史学習の調査研究(Ⅰ)においては、文献分析・研究協力者との共同研究による事実教授における歴史学習の理論レベルでの解明を行った。

Strategy for Future Research Activity

本研究の今後の推進方策は下記の通りである。
・事実教授における歴史学習の調査研究(Ⅱ):事実教授における歴史学習の調査研究(Ⅰ)の調査結果を踏まえた上で、実際の授業では子どもと生活界と後続する教科の知識体系をどのように関連づけているかコンピテンシーをどのように評価しているのかを分析する。ここでは、事実教授における歴史学習を実践レベルで解明することを試みる。
・生活科における歴史学習の調査研究(Ⅱ): 第1に、事実教授における歴史学習と旧低学年社会科及び生活科における歴史学習の比較分析を行い、生活科ではどのような歴史学習を実施すれば、中学年以降の社会科での歴史学習と接続できるのか、子どもと生活界と後続する教科の知識体系を関連づけることができるのかを考察する。第2に、第1の考察を踏まえ、生活科における歴史学習ではどのようなコンピテンシーを育成すべきであるのかを考察し、生活科独自の歴史コンピテンシーを設定する。これら2つの考察を通して、生活科における歴史学習を理論レベルで明らかにする。
・生活科授業実践の開発研究:生活科における歴史学習の調査研究(Ⅱ)で明らかにした生活科独自の歴史コンピテンシーを育成するとともに、その到達度を評価する生活科教育スタンダードを開発する。

Causes of Carryover

日本の旧低学年社会科や生活科における歴史学習に関するカリキュラムや単元指導計画を収集・分析し、生活科において子どもが歴史的内容をどのように学習しているのかを考察する上で、平成27年度改訂版の生活科の教科書及び指導書の購入が必要となった。そこで、図書費38054円を翌年度に繰り越し、平成27年度に購入することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越した図書費38054円を使用して、生活科(1,2年)の教科書並びに指導書等を購入する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 協同の学びで育成するコンピテンシーと効果に関する研究 ~汎用的能力としての社会的コンピテンシーの評価のために~2014

    • Author(s)
      原田 信之
    • Journal Title

      名古屋市立大学大学院人間文化研究科『人間文化研究』

      Volume: 22号 Pages: 107~125

    • Open Access
  • [Presentation] 歴史意識の連続的形成を図る小中接続研究 -ドイツ歴史教科書の分析をもとに-2014

    • Author(s)
      宇都宮 明子, 原田 信之
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス(広島県・東広島市)
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] Japanese children’s writing from progressivism to militarism during the later 1930s.2014

    • Author(s)
      酒井 達哉
    • Organizer
      国際教育史学会
    • Place of Presentation
      ロンドン (イギリス)
    • Year and Date
      2014-07-24

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi