• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新型太陽中性子望遠鏡用実時間解析システムの開発

Research Project

Project/Area Number 26400297
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

柴田 祥一  中部大学, 工学部, 教授 (20267909)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords太陽中性子 / 太陽フレア / 宇宙線 / 粒子加速 / 太陽中性子望遠鏡 / 宇宙天気 / 多方向ミューオン望遠鏡 / メキシコ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終目的は,宇宙線の加速のメカニズムを解明することである。そのために,地球に一番近い恒星である太陽表面において起きる,磁場エネルギーの解放である太陽フレアに伴う粒子加速現象を,太陽地球間の磁場に邪魔されることなく直進してくる中性子によって捕らえようというものである。
この目的のために,メキシコのシェラネグラ山(4,600 m)山頂に設置された新型太陽中性子望遠鏡(SciCRT)は,本来は,加速器のニュートリノ振動検出実験に使用されていたものであるが,一旦解体されて移設され,現在では,中心の8層の中性子検出部のうち3層と,それらの上下2層のミューオン検出兼荷電粒子Veto部が,太陽中性子の連続観測装置として稼働している。
本装置は,ニュートリノ現象という頻度の比較的低い現象を捕らえるために設計されたもので,高山という環境での,高頻度の宇宙線観測では,多くのバックグラウンドの現象に邪魔され,不感時間の割合が多くなってしまう。
そこで,本研究では,SciCRTのデータの実時間解析システムを実現するために,まず,「不感時間の減少」という根本的な問題の克服を目指して,データ取得回路の高速化を進めてきた。そして,昨年度までに,Open-Itプロジェクトの枠組みで,KEK測定器開発室と協力しながら,SiTCPを用いた,データの分散読み出しが可能な高速データ収集用バックエンドボード(BEB)のバージョン1.0とバージョン2.0を開発した。
本年度は,このBEBを,中性子部の1層とミューオン検出兼荷電粒子Veto部に実装し,20倍の読み出し速度を実現した。また,年度末には,中性子部の3層目に新トリガー回路を導入した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究の装置・新型太陽中性子望遠鏡は,メキシコの標高4,600 mのシェラネグラ山頂に設置されていて,メキシコ側の努力により安定な電力が供給されてきた。
しかし,平成28年4月10日に落雷があり,電力供給システムに故障が発生した。
高山の故,復旧に半年を要し,10月6日以降に安定な電力供給が復活の後,安定観測復帰に平成28年末までかかり,計画通りの研究遂行が困難となって,遅延が生じた。

Strategy for Future Research Activity

これまでに,データ取得回路の高速化として,取得データを計算機へ転送し記録するためのバックエンドボード(BEB)の開発し,光検出部とBEBとを結ぶ信号変換回路=フロントエンドボード(FEB)を進めてきた。
今後もFEBの開発と試験を進めるが,それと共に,本研究の課題である(1)データ圧縮,(2)太陽中性子イベントのアラート,(3)実時間解析モニターデータの自動転送,の機能を備えた実時間解析システムの実現にむけて努力する。

Causes of Carryover

研究初年度からの遅れに加え,「現在までの進捗状況」で述べたように,昨年度当初(4月10日)に,観測装置のあるメキシコ,シェラネグラ山頂にて落雷を受け,電力供給システムに故障が発生し,復旧に年末までかかってしまった。
そのため,開発したデータ収集ボードの,実装置へ装着しての試験運転が不可能となり,経費の使用が年度末の海外出張のみとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

計画が遅延したので,今年度に現地メキシコへ出張して,高速データ収集システムの最終的な運転チェックを実施したい。また,残りは,ハードディスクなど,実時間解析モニターシステムに必要な消耗品購入に使用したいと考えている。

  • Research Products

    (28 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (19 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] メキシコ自治大学(メキシコ)

    • Country Name
      MEXICO
    • Counterpart Institution
      メキシコ自治大学
  • [Int'l Joint Research] タタ基礎研究所(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      タタ基礎研究所
  • [Journal Article] A faster and more reliable data acquisition system for the full performance of the SciCRT2017

    • Author(s)
      Y. Sasai, S. Shibata, A. Oshima, H. Takamaru, H .Kojima ほか
    • Journal Title

      Nuclear Inst. and Methods in Physics Research

      Volume: A 857 Pages: 50-57

    • DOI

      10.1016/j.nima.2016.12.060

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A photon observed by the SEDA-FIB detector on the arrival of the gravitational wave2016

    • Author(s)
      Y. Muraki, S. Shibata ほか
    • Journal Title

      High Energy Astrophysical Phenomena

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      arXiv:1611.09514 [astro-ph.HE]

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Transient Weakening of Earth's Magnetic Shield Probed by a Cosmic Ray Burst2016

    • Author(s)
      P. K. Mohanty, S.Shibata, A. Oshima, H.Kojima ほか
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett.

      Volume: 117 Pages: 171101-(1-5)

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.117.171101

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Simultaneous Observation of Solar Neutrons from the International Space Station and High Mountain Observatories in Association with a Flare on July 8, 20142016

    • Author(s)
      Y. Muraki, S. Shibata ほか
    • Journal Title

      Solar Physics

      Volume: 291 Pages: 1241-1265

    • DOI

      10.1007/s11207-016-0887-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Observation of cosmic ray hadrons at the top of the Sierra Negra volcano in Mexico with the SciCRT prototype2016

    • Author(s)
      E. Ortiz, S. Shibata, H. Takamaru, H. Kojima ほか
    • Journal Title

      Advances in Space Research

      Volume: 58 Pages: 2018-2025

    • DOI

      10.1016/j.asr.2016.02.008

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] SciCRTによる太陽中性子観測X 進捗報告2017

    • Author(s)
      佐々井義矩ほか
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会(2017年)
    • Place of Presentation
      大阪大学 豊中キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-19
  • [Presentation] SciCRTによる太陽中性子観測XI シェラネグラで得られたデータ解析の現状2017

    • Author(s)
      土屋暁ほか
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会(2017年)
    • Place of Presentation
      大阪大学 豊中キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-19
  • [Presentation] SEDA-FIBによる太陽中性子の観測(11)2017

    • Author(s)
      柴田祥一ほか
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会(2017年)
    • Place of Presentation
      大阪大学 豊中キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-19
  • [Presentation] ALPACA実験4:ALPACA実験のためのモンテカルロシミュレーション12017

    • Author(s)
      片岡厚典ほか
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会(2017年)
    • Place of Presentation
      大阪大学 豊中キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-18
  • [Presentation] ALPACA実験5:フロントエンドエレクトロニクス開発22017

    • Author(s)
      徳永恭助ほか
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会(2017年)
    • Place of Presentation
      大阪大学 豊中キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-18
  • [Presentation] GRAPES-3実験拡張計画の進捗報告2017

    • Author(s)
      大嶋晃敏ほか
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会(2017年)
    • Place of Presentation
      大阪大学 豊中キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] MATLABとSCILABを用いた周期解析へのコメント2017

    • Author(s)
      村木綏,柴田祥一
    • Organizer
      平成28年度ISEE研究集会-太陽圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学宇宙地球環境研究所
    • Year and Date
      2017-03-03
  • [Presentation] Current status of the expansion for the GRAPES-3 project2017

    • Author(s)
      大嶋晃敏ほか
    • Organizer
      平成28年度ISEE研究集会-太陽圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学宇宙地球環境研究所
    • Year and Date
      2017-03-02
  • [Presentation] 大型ミューオンテレスコープによる銀河宇宙線強度の観測2016

    • Author(s)
      大嶋晃敏ほか
    • Organizer
      平成28年度東京大学宇宙線研究所共同利用研究成果発表会
    • Place of Presentation
      東京大学 柏キャンパス
    • Year and Date
      2016-12-09
  • [Presentation] 第24太陽活動期における太陽中性子の観測2016

    • Author(s)
      松原豊ほか
    • Organizer
      平成28年度東京大学宇宙線研究所共同利用研究成果発表会
    • Place of Presentation
      東京大学 柏キャンパス
    • Year and Date
      2016-12-09
  • [Presentation] SEDA-FIBによる太陽中性子の観測(10)2016

    • Author(s)
      古賀清一ほか
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学 木花キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-24
  • [Presentation] 2012.6.3に観測された中性子とガンマ線を伴ったvery impulsive events2016

    • Author(s)
      村木綏ほか
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学 木花キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-24
  • [Presentation] SciCRTによる太陽中性子観測VIII 高速読み出しシステムの進捗2016

    • Author(s)
      佐々井義矩ほか
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学 木花キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-24
  • [Presentation] SciCRTによる太陽中性子観測IX シェラネグラで得られたデータ解析の現状2016

    • Author(s)
      土屋暁ほか
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学 木花キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-24
  • [Presentation] 大面積高精度muon望遠鏡による方位別宇宙線強度変動の研究(18)2016

    • Author(s)
      小島浩司ほか
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学 木花キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-24
  • [Presentation] TA地表検出器モニターデータで観測された宇宙線強度変動とGRAPES-3実験の比較2016

    • Author(s)
      野中敏幸ほか
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学 木花キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-23
  • [Presentation] ALPACA実験1:ALPACA実験計画概要2016

    • Author(s)
      滝田正人ほか
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学 木花キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-21
  • [Presentation] ALPACA実験2:ALPAQUITAアレイ概要2016

    • Author(s)
      佐古崇志ほか
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学 木花キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-21
  • [Presentation] ALPACA実験3:フロントエンドエレクトロニクス開発12016

    • Author(s)
      徳永恭助ほか
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学 木花キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-21
  • [Remarks] 名古屋大学宇宙地球環境研究所宇宙線研究室

    • URL

      http://www.isee.nagoya-u.ac.jp/CR/research/res02/index.html

  • [Remarks] 名古屋大学宇宙地球環境研究所宇宙線研究室太陽中性子観測国際ネットワーク

    • URL

      http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/ste-www1/div3/CR/Neutron/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi