• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

地震発生の規則性と複雑性の起源に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26400445
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 尚之  東京大学, 地震研究所, 教授 (60224523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝俣 啓  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10261281)
川村 光  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30153018)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords地震活動 / 摩擦 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

比較的単純な系により複雑な地震活動を再現するモデルに関しては,均質弾性体中の平面断層上に2つのアスペリティを仮定したモデルで長期間のすべり挙動の数値シミュレーションを行った.その結果,アスペリティの一方ですべり挙動が地震的から非地震的に変化する際に,地震発生サイクルが複雑になり非周期的なサイクルになることがわかった.ほかにも,サイスミックカップリング係数が急変するときに,多重周期や非周期的な地震サイクルが現れることがわかった.
多自由度バネ-ブロックモデルと連続体モデルの比較では,26年度に引き続き,速度状態依存摩擦則に従う1次元バネ-ブロックモデルに対する数値シミュレーションにより地震先行現象としての破壊核形成過程の物理を精査した.準静的な初期フェーズから非可逆的な加速フェーズ,そして本震に対応する高速破壊フェーズに至るまでのダイナミクスを,数値的および解析的手法により精査した.また,余効すべりやスロー地震等の「スロースリップ」現象の数値シミュレーションを行い,速度状態依存摩擦則を特徴づけるa,bパラメータの大小で,高速破壊,余効すべりを伴う高速破壊,スロー地震の領域に分かれることを見出した.
モデルと観測データの比較では,巨大地震前の地震活動変化を調べるために,ISCの地震カタログから1964年1月から2012年6月までに千島海溝,日本海溝および琉球海溝沿いに発生した実体波マグニチュード5.0以上,深さ60km以浅の地震を選択し,デクラスタリング処理した後,ZMAPで地震活動の長期変化を解析した.その結果,9年以上継続する長期静穏化が11回観測され,その内3回はMw=8.25以上の巨大地震に先行する変化であった.特に,2011年東北地方太平洋沖地震では,2002年頃開始した長期的SSE (Yokota and Koketsu, 2015) と静穏化領域がほぼ同じ場所であることから,両者が密接に関連していると考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

弾性体モデルでは,2つのアスペリティを仮定した比較的単純なモデルで非周期的な地震発生を再現できた.他自由度のバネ-ブロックモデルでは,速度状態依存摩擦則を利用したシミュレーションで弾性体モデルと同様の破壊核形成過程等を再現した.大地震発生前の地震活動静穏化は,速度状態依存摩擦則を用いたモデルと比較可能である.

Strategy for Future Research Activity

基本的に当初の計画通りに研究を進める.とくにモデルと地震活動の観測データの比較に重点をおく.

Causes of Carryover

論文を学術誌に投稿したが掲載が遅れているため,論文掲載料を次年度に繰り越す.

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究成果発表のための論文掲載料のほか,研究分担者間の打合せや学会発表のための旅費,研究補助のための謝金などを予定している.

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Earthquake cycles in a model of interacting fault patches: Complex behavior at transition from seismic to aseismic slip2016

    • Author(s)
      Kato, N.
    • Journal Title

      Bulletin of the Seismological Society of America

      Volume: 106 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dynamics of earthquake nucleation process represented by the Burridge-Knopoff model2015

    • Author(s)
      Ueda, Y., S. Morimoto, S. Kakui, T. Yamamoto and H. Kawamura
    • Journal Title

      European Physical Journal B

      Volume: 88 Pages: 1-24

    • DOI

      10.1140/epjb/e2015-60499-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Burridge-Knopoffモデルによるスロースリップの数値シミュレーション2015

    • Author(s)
      川村光・植田祐史
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-10-27
  • [Presentation] 日本付近の地震活動長期静穏化と巨大地震2015

    • Author(s)
      勝俣啓
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-10-27
  • [Presentation] 千島海溝沿い巨大地 震に先行した地震活動の長期静穏化2015

    • Author(s)
      勝俣啓
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi