2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26400498
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
棚部 一成 東京大学, 総合研究博物館, 研究員 (20108640)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 系統進化 / 多様性 / 軟体動物 / 頭足類 / 白亜紀 / 生活史 / 捕食-被食関係 / 北太平洋 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.北太平洋域の白亜紀鞘形類の研究 御前明洋博士(北九州市立いのちのたび博物館)と生形貴男博士(京都大学)と共同で、北海道羽幌地域に分布する上部白亜系から産出したきわめて大型の鞘形類頭足類(イカ・タコの類)と思われる下顎化石2標本を多数の現生イカ・タコ類の下顎データと比較しながら、分類学・幾何学的形態測定学的に調べた。その結果、それらは原始的タコ類のコウモリダコ目に属するNanaimoteuthis属の新種とイカ類のツツイカ目の新属新種であることが判明し、国際誌に公表した(Tanabe, Misaki and Ubukata, 2015)。現生種での顎サイズと体サイズの関係を参考にすると、これらの化石鞘形類はきわめて大型で、とくにツツイカ目の新属新種は現生ダイオウイカに匹敵する体長(約10 m)を持っていたことが推定された。鞘形類は進化の過程で石灰質の殻が退化・消失したために化石記録が乏しく、現生分類群の起源や系統関係が長らく不明であった。本研究の結果、白亜紀後期の北太平洋域には大型海棲爬虫類やアンモナイト類などとともに現生型の巨大なイカ類やコウモリダコ類が繁栄していたことが明らかになった。 2.アンモナイト類の顎器に関する研究 世界各地の研究機関に収蔵されている住房中で自生的産状を示す標本に基づき、デボン紀から白亜紀にわたり栄えたアンモナイト類、8亜目、30超科、109属の顎器の基本形態、内部構造、鉱物組成をまとめ、顎形態の分類学的多様性、食性との関係、進化傾向についてまとめ、Springer出版社から刊行予定のAmmonoid Paleobiologyの10章に発表した(Tanabe, Kruta and Landman, in press)。このほか、西南日本の上部白亜系和泉層群から産出した上下顎を伴う異常巻きアンモナイトPravitocerasを米国古生物学会誌に記載・報告した(Tanabe et al. in press)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
今年度実施予定の北太平洋域の白亜紀鞘形類動物相の研究成果に加えて、白亜紀アンモノイド類の顎器や致命的捕食痕に関する研究が進展し、一定の成果が得られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究成果と先行研究(Tanabe et al. 2006,2008;Tanabe & Hikida 2010)から、白亜紀後期の北太平洋域には白亜紀末に絶滅した大型海棲爬虫類(モササウルス類や長頸竜類)やアンモナイト類などのほかに、現生鞘形類に系統関係があると考えられる大型の鞘形類(ツツイカ類、コウモリダコ類、ヒゲダコ類)が繁栄していたことが明らかになった。これらの鞘形類と共存していた大型海棲爬虫類、アンモナイト類などとの捕食-被食関係については不明な点が多く残されている。今後、アンモナイト類に残された致命的な捕食痕の観察、海生爬虫類化石の消化管内容物や糞内容物の解析により、白亜紀海洋生態系の高次捕食者間の捕食-被食関係や、それらと白亜紀アンモノイド類の多様性変動との関連性を古生態学的観点から明らかにしていきたい。また、白亜紀アンモナイト類の全生活史を通じての繁殖生態や生活様式、生息環境については未解決な問題が多く残されている。次年度以降、島弧海溝系での前弧海盆(蝦夷層群)と大陸海(北米西部内陸部の海成白亜系)という異なる堆積セッティングにおける保存のよいアンモナイト化石試料を用いた発生学・同位体古生物学的化石を用いた研究により,これらの問題を解く足がかりを得たい。
|