• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Paleobiology of Cretaceous cephalopod mollusks

Research Project

Project/Area Number 26400498
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

棚部 一成  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (20108640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 一佳  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80251411)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords系統進化 / 多様性 / 軟体動物 / 頭足類 / 白亜紀 / 生活史 / 捕食-被食関係 / 北太平洋
Outline of Annual Research Achievements

1. 北太平洋域の後期白亜紀鞘形類動物群の研究
日本各地の博物館に収蔵されている化石標本に基づき、北海道の上部白亜系蝦夷層群からコウモリダコ目1属2種、ヒゲダコ目1属1種、および所属不明鞘形類の上下顎化石を記載報告した(Tanabe et al., 2017)。さらに本研究および棚部が行った先行研究に基づいて、北海道の蝦夷層群とカナダ、バンクーバー島の Nanaimo 層群から産する鞘形類の顎器および殻体化石群の時空分布を検討した。北太平洋以外の海域では白亜紀末期まで存続したべレムナイト類が北太平洋域ではアルビアン期に消失したことが知られている。本研究の結果、後期白亜紀の北太平洋域ではベレムナイト類を除く多様な鞘形類、すなわち現生トグロコウイカ目やツツイカ目に類縁の分類群およびコウモリダコ類、ヒゲダコ類などが繁栄し、コウモリダコ類の一部はカンパニアン期後期に北米内陸海にも分布を広げていたことが明らかになった。
2. 放射光X線解析装置を用いた現生・化石頭足類採餌器官の三次元構造の復元
アンモナイト類などの絶滅頭足類の化石は緻密な岩石中に保存されているため、従来の手法では殻体内部に残された複雑な形状をした軟体部器官の三次元的な構造を非破壊で明らかにすることは困難であった。そこで棚部は共同研究者と北海道上部白亜系産アンモナイトPhyllopachyceras ezoensisの住房内部に保存された顎器の形態と物質組成を、放射光X線マイクロCTを用いて解析した.その結果、多数のX線断層像および立体構築像の観察から、本種の上顎は大部分を石灰質に覆われていることが明らかになった。一方、下顎も先端部および外層に石灰質層が発達する。これらの事実から、本種は肉食または腐肉食に適した強い咀嚼機能を持っていたことが強く示唆された(Takeda et al., 2016)。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] New records of coleoid cephalopod jaws from the Upper Cretaceous of Hokkaido, Japan, and their paleobiogeographic and evolutionary implications.2017

    • Author(s)
      Tanabe, K., Misaki, A., Hikida, Y. and Nishimura, T.
    • Journal Title

      Cretaceous Research

      Volume: 70 Pages: 128-141

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.cretres.2016.10.009

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Non-destructive analysis of in situ ammonoid jaws by synchrotron radiation X-ray micro-computed tomography.2016

    • Author(s)
      Takeda, Y., Tanabe, K., Sasaki, T., Uesugi, K., and Hoshino, M.
    • Journal Title

      Palaeontologia Electronica

      Volume: 19(3):45A Pages: 1-13

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 北太平洋域の後期白亜紀鞘形類動物群とその意義2017

    • Author(s)
      棚部一成・御前明洋・疋田吉識・西村智弘・Fucks Dirk
    • Organizer
      日本古生物学会第166回例会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-01-28
  • [Presentation] New ammonoid aragonite 87Sr/86Sr records of Mesozoic environmental change2016

    • Author(s)
      Zakharov, Y.D., Dril, S.I., Tanabe, K., Shigeta, Y., Baraboshkin, A.M. and Michailova, I.A.
    • Organizer
      35th International Geological Congress
    • Place of Presentation
      Cape Town, South Africa
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-09-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 放射光X線マイクロCTを用いたアンモノイド顎器の三次元形態復元2016

    • Author(s)
      竹田裕介・棚部一成・佐々木猛智・上杉健太朗・星野真人
    • Organizer
      日本古生物学会日本古生物学会2016年年会・総会
    • Place of Presentation
      福井県立大学 (福井県福井市)
    • Year and Date
      2016-06-25
  • [Presentation] 軟体動物頭足類の摂餌器官の機能形態2016

    • Author(s)
      佐々木猛智・竹田裕介・棚部一成・上杉健太朗・星野真人
    • Organizer
      日本古生物学会日本古生物学会2016年年会・総会
    • Place of Presentation
      福井県立大学 (福井県福井市)
    • Year and Date
      2016-06-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi