• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Vibrational spectroscopic studies on Ca2+-binding function of Ca2+-binding proteins

Research Project

Project/Area Number 26410005
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

奈良 雅之  東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (90301168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮川 拓也  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (50596559)
森井 尚之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (80358176)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsカルシウム結合タンパク質 / 合成ペプチドアナログ / 赤外分光 / 凝集 / カルシウム / 配位構造 / 構造機能相関
Outline of Annual Research Achievements

カルシウム結合タンパク質の構造機能相関を解明するために、合成ペプチドアナログの赤外分光によるアプローチに取り組んだ。合成ペプチドアナログの中には、不溶性のもの、凝集を起こすものがあり、本研究の目的である金属イオンの配位構造解析の障害になることが分かった。凝集問題を解決するために、まずEFハンドモチーフの出発点となるパルブアルブミンに着目して、CDサイトとEFサイトに相当するペプチド合成を行った。ドメイン構造はCD、EFいずれも30残基程度である。実際に赤外スペクトルを解析したところ、CDサイトは予想通りにカルシウム有無によるスペクトル変化が観測されたが、EFサイトは凝集を起こして、カルシウム結合性がなくなった。まずCDサイト、EFサイトそれぞれについて、ループ-ヘリックス部位に相当する17残基ペプチドを合成し、赤外スペクトルを測定したところ、CDサイトでは金属イオンフリー状態では通常のプロファイルを示したが、カルシウム負荷状態で凝集を起こすことが分かった。また、EFサイトは金属イオンフリー状態、カルシウム負荷状態いずれも凝集したままで、カルシウム配位による情報を得ることができなかった。そこで、C端側のヘリックス部位の疎水性アミノ酸残基に凝集の原因があると考えて、アミノ酸を1つ置換したペプチドを合成した。15番目のロイシンもしくはアラニンをリジンに置換したもので、その赤外スペクトルを調べたところ、CDサイト、EFサイトいずれも凝集を起こさず、カルシウム配位構造解析に成功した。
ペプチド凝集問題を解決するためには、カルシウムの有無に関係なくペプチド凝集が起こる場合と、カルシウムがペプチド凝集を起こす場合を分けて考える必要がある。現状では凝集問題を回避する統一的な方法は確立されていないが、少なくともアミノ酸鎖長の調節とアミノ酸置換が鍵を握る可能性が高いことが示された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] ATR-FTIR Study on Synthetic Peptide Analogues of the Ca2+-binding Sites of Ca2+-Binding Proteins2017

    • Author(s)
      Masayuki Nara, Hisayuki Morii, Akira Sakamoto, Takuya Miyakawa, and Masaru Tanokura
    • Journal Title

      Peptide Science 2016

      Volume: 53 Pages: 113-114

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Coordination to divalent cations by calcium-binding proteins studied by infrared spectroscopy2017

    • Author(s)
      Masayuki Nara, Hisayuki Morii, Akira Sakamoto, Takuya Miyakawa, and Masaru Tanokura
    • Organizer
      Protein & Peptide Conference-2017
    • Place of Presentation
      ヒルトン福岡シーホーク (福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ca2+結合タンパク質のCa2+結合部位合成ペプチドアナログの凝集-赤外分光法による解析2017

    • Author(s)
      奈良雅之、森井尚之、宮川拓也、田之倉優
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 (神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] Infrared Studies on the Ca2+-bound Coordination Structure of Calmodulin2016

    • Author(s)
      Masayuki Nara, Hisayuki Morii, Kazuyuki Kuchitsu, Takuya Miyakawa, and Masaru Tanokura
    • Organizer
      Japan-Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台 (兵庫県淡路市)
    • Year and Date
      2016-12-04 – 2016-12-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Infrared study of the Ca2+-coordination structures of Ca2+-binding proteins: the Problem of aggregation of synthetic peptide analogues2016

    • Author(s)
      Masayuki Nara, Hisayuki Morii, Takuya Miyakawa, and Masaru Tanokura
    • Organizer
      日本生物物理学会第54回年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場 (茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [Presentation] ATR-FTIR Study on Synthetic Peptide Analogues of the Ca2+-binding Sites of Ca2+-Binding Proteins2016

    • Author(s)
      Masayuki Nara, Hisayuki Morii, Akira Sakamoto, Takuya Miyakawa, and Masaru Tanokura
    • Organizer
      第53回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      京都テルサ (京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi