• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

tandem-type thin layer-electrolytic flow cell for absolute determination of ions in mixed solution

Research Project

Project/Area Number 26410150
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

吉田 裕美  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 准教授 (40314306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 耕治  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 教授 (00229303)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords液液界面 / イオン移動 / 薄層電解セル / タンデム型 / 絶対定量
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、申請者が開発してきた液液界面薄層電解セルを2つ連結させたタンデム型薄層電解フローセルを開発し、これを質量分析の前段階に設置することで、「分離」「絶対定量」「定性分析」をワンフローで実現できるシステムを目指してきた。本研究では、以下のことについて検討した。
(1)タンデム型液液界面薄層電解セルの構築
申請者が開発してきた液液界面薄層電解フローセルを二つ連結させ、上流を分離セル、下流を検出セルとしたタンデム型電解フローセルを構築した。既知濃度の異なる標準イオン2種を含む混合溶液を注入し、分離・絶対定量の分離度、電解効率を調査した。上流の分離セルでは、すべてのイオンを一旦有機相に濃縮した後、印加した電位を掃引することで、二つのイオンを、順次、逆抽出し、下流の検出セルにて、分離したイオンの電解抽出によるクーロメトリーを行った。分離度は、分離セルにおける引加電位の掃引速度に大きく依存したが、流速への依存は小さかった。最適条件を選んだとき、二つのイオンは、それぞれ87%、96%という良好な電解効率で検出されることがわかった。これは、二つのイオンの同時絶対定量法となる。
(2)イオノフォアによる促進移動を利用した Na+ と K+ の絶対定量
イオンと選択的に錯生成する中性配位子を、薄層電解セルの有機相に添加し、Na+ と K+ の分離・絶対定量を試みた。薄層電解セル中では、Na+ とK+ が異なる電位で抽出されるイオン移動ピークを明瞭に観察できた。同システムをタンデム型電解フローセルに適用し、上記と同様に分離・絶対定量を行った。その結果、検出セルにて、Na+ と K+ の分離を示す二つの電流ピークが観察された。しかし、電解セルや電極からのNa+ の汚染により、Na+ と K+ の電解効率は、15%、115%と誤差が大きくなった。イオノフォアによる促進移動系に関しては、さらなる検討が必要と考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Distribution and adsorption of ionic species into a liposome membrane and their dependence upon the species and concentration of a coexisting counterion2016

    • Author(s)
      K. Murakami, K. Hori, K. Maeda, M. Fukuyama and Y. Yoshida
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 32 Pages: 10678-10684

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.6b03162

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 自律的膜電位振動系における電位パルスの伝播と同期2016

    • Author(s)
      小鶴, 辰野, 山口, 長田 ,吉田, *前田
    • Journal Title

      Review of Polarography

      Volume: 62 Pages: 101-107

    • DOI

      10.5189/revpolarography.62.101

  • [Presentation] Coulometric Determination of an Ion Using Thin-Layer Electrolysis Cell for Ion Transfer at the Liquid-liquid Interface2017

    • Author(s)
      Y. Yoshida, M. Fukuyama, K. Maeda
    • Organizer
      PITTCON2017
    • Place of Presentation
      Chicago
    • Year and Date
      2017-03-05 – 2017-03-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 液液界面薄層電解セルを用いた微量成分の分離・定量2016

    • Author(s)
      中村,吉田,福山,前田
    • Organizer
      第62回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会
    • Place of Presentation
      宮古島市中央公民館大ホール
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-21
  • [Presentation] The Effect Oxidation Ratio of Conducting Polymer on Potential Stability of the Conducting Polymer-Coated Electrode2016

    • Author(s)
      E.Kusakabe, Y.Nakamura, M.Hukuyama, K.Maeda, Y.Yoshida
    • Organizer
      PRIME 2016/230th ECS Meeting
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2016-10-02 – 2016-10-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 液液界面薄層電解セルを用いた生体内成分の分離・定量2016

    • Author(s)
      中村,日下部,吉田,福山,前田
    • Organizer
      日本分析化学会第65年会
    • Place of Presentation
      北海道大学 札幌キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] 導電性高分子被覆電極の酸化還元状態と電位安定性-吸収スペクトルに基づく解析-2016

    • Author(s)
      日下部,中村,吉田,福山,前田
    • Organizer
      第76回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      岐阜薬科大学・岐阜大学
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-29

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi