• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Growth of ZnOS quantum dot films and its application to light emitting devices

Research Project

Project/Area Number 26410252
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

小林 健吉郎  静岡大学, 工学部, 教授 (20153603)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsZnOS / p型 / 過剰硫黄 / Ag添加
Outline of Annual Research Achievements

ZnOS薄膜を,スパッタリング法、レーザー堆積法、化学気相堆積法によって作製した。スパッタリング法では、ZnOとZnSの2つのターゲットを用い、二つのターゲットに加える高周波出力を変化させて、ZnOSにおける酸素と硫黄の比率を変化させた。硫黄濃度が30%から70%の領域を除いて、結晶性のZnOS薄膜が得られた。スパッタと同時に硫黄を蒸着させると、Sリッチな条件でp型のZnOS薄膜が得られた。レーザー堆積法では、ターゲットとして、ZnO、ZnOSならびにAgを添加したZnOSを用いた。ZnOSターゲットを用いると、酸素分圧の低い条件下でp型のZnOS薄膜が得られた。得られたp型ZnOS薄膜に対して、X線光電子分光(XPS)測定を行ったところ、過剰のSOxが薄膜中に存在していることが確認できた。導入された過剰なS原子は格子間に存在してS-O結合を生成し、アクセプターとして働く亜鉛欠陥を生成したと思われる。Agを添加したZnOS薄膜は、薄膜堆積過程での酸素分圧が比較的高い場合にp型が得られ、その抵抗率はAgを添加していないZnOSのものよりも2桁程小さくなった。化学気相堆積法では、酢酸亜鉛、H2O、チオ酢酸を原料としてZnOS薄膜を作製した。基板温度200℃以上で作製したZnOS薄膜は、400nmよりも長波長領域で強い光吸収を示し、バンドギャップの減少が認められた。これに対して、基板温度125℃で作製したZnOS薄膜の光吸収はS濃度に関係なく紫外領域で起こった。この薄膜を透過電子顕微鏡によって観察したところ、薄膜が5nm程度の量子ドットの集合体になっていることが明らかになった。S濃度が低いZnOS薄膜は量子サイズ効果により強い発光を示したが、Sの濃度の増加に伴い発光効率は著しく減少した。これは、格子間Sなどの欠陥が過剰に生成しているためである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] Growth of p-type ZnOS films by pulsed laser deposition2017

    • Author(s)
      K. Kobayashi, T. Ohtsuki, Y. Tomita, Y. Kohno, Y. Maeda, S. Matsushima
    • Journal Title

      J. Crystal. Growth

      Volume: 457 Pages: 289~293

    • DOI

      org/10.1016/j.jcrysgro.2016.06.029.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fixation and stability enhancement of beta-carotene by organo-modified mesoporous silica2016

    • Author(s)
      Yoshiumi Kohno, Yasushi Kato, Masashi Shibata, Choji Fukuhara, Yasuhisa Maeda, Yasumasa Tomita, Kenkichiro Kobayashi
    • Journal Title

      Microporous and Mesoporous Materials

      Volume: 220 Pages: 1~ 6

    • DOI

      org/:10.1016/j.micromeso.2015.08.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electronic structure of photoresponsive Ag6M2O7 (M = Si, Ge)2016

    • Author(s)
      Yuki OBUKURO, Kakeru NINOMIYA, Shigenori MATSUSHIMA, Hiroyuki NAKAMURA, Kenji OBATA, Go SAKAI, Masao ARAI and Kenkichiro KOBAYASHI
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 124 Pages: 116~121

    • DOI

      10.2109/jcersj2.15208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and charge-discharge properties of LiF-NiO composite as a cathode material for Li-ion batteries2016

    • Author(s)
      Yasumasa Tomita, Hiromasa Nasu, Yusuke Izumi, Juichi Arai, Satoshi Otsuka,Yohei Yamane, Koji Yamada, Yoshiumi Kohno, Kenkichiro Kobayashi
    • Journal Title

      Journal of Power Sources

      Volume: 329 Pages: 406~411

    • DOI

      org/10.1016/j.jpowsour.2016.08.095

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi