• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Study of low-temperature formation of group IV nanodots made by use of Bi surfactant and its device application

Research Project

Project/Area Number 26420264
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

岡本 浩  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (00513342)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsⅣ族ナノドット / ゲルマニウム / ビスマス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は申請者が独自に開発した「ビスマスサーファクタントを用いたIn(Ga)As量子ドット成長技術」をⅣ族材料に展開し、Ⅳ族ナノドットの低温形成並びに形状制御技術を開発することを目的として開始したものである。ここでⅣ族ナノドット形成においてはIn(Ga)As量子ドット形成に用いたMOVPE法ではなく、BiとGeを連続して真空蒸着する手法を考案し、低温で高密度のナノドットを形成することに成功している。しかしながら平成27年度の検討において、この際のBiの効果はサーファクタント作用では説明できないことが明らかになってきた。そこで平成28年度の検討においてはGeナノドット形成におけるBiの効果を明らかにすること、並びに量子ドットフローティングゲートメモリ用基本構造の検討に注力することにした。
平成28年度は上記メモリ用ナノドットの検討を兼ねて熱酸化膜を形成したSi基板上へのGeナノドット形成条件の検討を行った。この構造はBiの効果を調べるために適している他、透過電子顕微鏡(TEM)やX線光電子分光(XPS)評価、オージェ電子分光法(AES)評価を行う際にも有効である。また、400℃までの低温アニールによるGeの結晶ナノドットの形成も試みた。この結果、Biを媒介してナノドットが形成され、同アニールによってBiの排出と同時に結晶化が生じていることが明らかになってきた。TEM観察とAES評価の結果からは形成されたGe結晶ナノドットにはBiはほとんど残存しないという状況も確認されている。さらに真空中で300℃までの加熱中に観察が可能なAFM装置を用いてその場観察を行った結果、アニールの効果は300℃程度から発現していることもわかった。
今後、本研究で得られた知見を生かし、半金属や金属を媒介したⅣ族半導体ナノ構造の形成と次世代デバイス要素技術への応用に関する研究を展開していく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Self-Organized Nanostructure Formation of III-V and IV Semiconductors with Bismuth2016

    • Author(s)
      Hiroshi Okamoto
    • Journal Title

      Journal of Advances in Nanomaterials

      Volume: 1 Pages: 82-94

    • DOI

      10.22606/jan.2016.12005

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 真空蒸着と低温アニールによるBi媒介Geナノドット形成-12017

    • Author(s)
      滝田健介、対馬和都、遠田義晴、俵毅彦、舘野功太、章国強、後藤秀樹、池田高之、水野誠一郎、岡本浩
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      横浜市パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2017-03-15
  • [Presentation] 真空蒸着と低温アニールによるBi媒介Geナノドット形成-22017

    • Author(s)
      対馬和都、滝田健介、中澤日出樹、遠田義晴、俵毅彦、舘野功太、章国強、後藤秀樹、岡本浩
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      横浜市パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2017-03-15
  • [Presentation] REALD形成Al2O3/GeO2/p-Ge MOSキャパシターの電気的特性に及ぼすゲート電極金属の影響2016

    • Author(s)
      山田大地, 王谷洋平, 山本千綾,山中淳二,佐藤哲也, 岡本浩,福田幸夫
    • Organizer
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      新潟市朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2016-09-16
  • [Presentation] Effects of electrode metal and thermal treatment on the electrical properties of Al2O3/GeO2 gate stack grown on Ge substrate by radical-enhanced atomic layer deposition2016

    • Author(s)
      Yukio Fukuda, Daichi Yamada, Yohei Otani, Chiaya Yamamoto, Junji Yamanaka, Tetsuya Sato, Hiroshi Okamoto
    • Organizer
      16th International Conference on Atomic Layer Deposition (ALD 2016)
    • Place of Presentation
      Dublin, Ireland
    • Year and Date
      2016-06-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Self-organized nanostructure formation of III-V and grope IV semiconductors by using bismuth2016

    • Author(s)
      Hiroshi Okamoto
    • Organizer
      Collaborative Conference on 3D and Materials Research (CC3DMR)
    • Place of Presentation
      Incheon/Seoul, Korea
    • Year and Date
      2016-06-23
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi