• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ドーピング時の発光測定を用いたSiCへのウエットケミカルレーザドープの機構解明

Research Project

Project/Area Number 26420309
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

池田 晃裕  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 助教 (60315124)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsレーザドーピング / 4H-SiC
Outline of Annual Research Achievements

塩化アルミ水溶液中の発光スペクトルの測定では,コア径600um,先端ポート径660umの光ファイバを用いて,ドーピング領域から数10umの距離に近接させて測定を行った.その結果,Cl+イオン,C+からと思われるスペクトルのピーク(492, 520, 724 nm)を観測できた.しかし,ドーパントであるAl励起種からのスペクトルは検出できなかった.
一方,Al膜への大気中レーザ照射を用いたドーピングでは,Al原子,Alイオンからのスペクトルピークが観測された.発光スペクトルの解析から,Alプラズマの電子温度: 2.1 eV, 電子密度: > 8.7 × 10^15 /cm^3が導き出された.このAlプラズマがレーザのエネルギーを吸収し,AlプラズマからAl膜へ電子熱伝導などにより熱が伝達され,超高温の溶融AlがSiC上に生成し,それがAlドーピング源となっていると考えている.
さらに,レーザ誘起した溶融Alによるドーピングを用いて,JBS(junction barrier Schottky)ダイオードの試作を行った.SiC上にSiO2膜によりマスクパターンを形成し,その上にAl膜を堆積してレーザ照射することで,ストライプ状にp型ドーピングを行った.試作したJBSダイオードは,pnダイオードよりも順方向立ち上がり電圧が低く,逆方向リーク電流は,Schottkyダイオードよりも1桁程度低かった(3.18mA/cm^2 @ -100V).これらの傾向は,JBSダイオードとしてリーズナブルである.今後,ガードリングなど耐圧維持のための構造をJBSのマスクレイアウトに追加し,逆リーク電流の低減,耐圧の向上を行っていく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ドーピング機構解明を目指して,発光スペクトルを用いたドーピング時の測定を行った.先端径の細い光ファイバを用いて,ドーピング領域の極近傍に近接させることで,塩化アルミ水溶液中での励起種からのスペクトル測定に成功した.ただし,今のところはCl+, O+ イオンからの発光のみで,Al励起種からの発光スペクトルは観測されていない.
一方,大気中Al膜へのレーザ照射の場合は,Al原子,Alイオンからの発光スペクトルのピークが観測され,そのスペクトル解析から,高密度,高温のAlプラズマがSiC直上に発生していることがわかった.このAlプラズマがレーザのエネルギーを吸収し,Al膜に熱を伝達することで,超高温の溶融AlがSiC上に生成されていると考えている.
また,本ドーピング技術の応用として,レーザ誘起した溶融Alによるドーピングを用いて,JBSダイオードの試作を行った.試作したJBSダイオードは,さらなるリーク電流値の低減,高耐圧化が望まれるが,pnダイオードよりも低いON電圧,Schottkyダイオードよりも低い逆リーク電流を示し,本ドーピング技術の実用化の可能性を示すことが出来たと考えている.
以上のような研究成果から,本研究はおおむね順調に推移していると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

JBSダイオードやpnダイオードへの適用を考えると,より深い(~500nm)Alドーピングが求められる.塩化アルミ水溶液中でのレーザドーピングについて,これまではレーザのショット数やフルーエンスを増やしても,不純物のドーピング深さが~40nm程度と浅かった.これは,レーザビームの尖塔値が高く,ショット数を増やすとSiC表面のアブレーションも増加してしまうためである.また,1パルスあたりのビーム照射時間が短い(~55ns)も原因の1つである.そこで,KrFエキシマレーザ装置の光路上にビームスプリッタを取り付けてビームを2光路に分岐し,光路差をつけてSiCに照射することで,ビームの尖塔値の低減と1パルスあたりの照射時間の増加を図った.その結果,ショット数を増やしてもSiC表面はアブレーションされることなく,より深いドーピングが実現できた(塩化アルミ水溶液中,10 shotsでAl表面濃度:1×10^19 /cm^3,Al侵入深さ~150nm).2016年度は,このパルス幅を長くしたビームを用いて,塩化アルミ水溶液でAlをドーピングし,pnダイオード特性の評価やJBSダイオードの試作を行う予定である.また,ドーピング時の発光スペクトルの測定にもトライする.ビームパルス幅の増大に伴い,プラズマの発光時間も長くなると予想され,Al励起種のスペクトルピークが測定できる可能性があると考えている.
一方,大気中Al膜への照射を用いたドーピングでも,これまでのエキシマレーザ装置に代えて,ビームパルス幅の長いレーザ装置をもちいて実験を行う.予備実験ではパルス幅の長いレーザビームを用いることで,Alの侵入深さ:~500nmを達成している.今後,ビーム条件の最適化や,ビーム照射後のSiC表面の残渣洗浄の検討を行う予定である.

Causes of Carryover

物件費について,年度当初の見積額から,実際に購入したときの額が変わったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年度に配分予定の補助金と合算して,必要な消耗品(SiCウエハ等)の購入に当てる予定である.

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Al doping of 4H-SiC by laser irradiation to coated Al film and its application2016

    • Author(s)
      A. Ikeda, R.Sumina, H. Ikenoue, T. Asano
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 55 Pages: 04ER07-1-6

    • DOI

      10.7567/JJAP.55.04ER07

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Extremely Enhanced Diffusion of Nitrogen in 4H-SiC Observed in Liquid-Nitrogen Immersion Irradiation of Excimer Laser2016

    • Author(s)
      A. Ikeda, D. Marui, H. Ikenoue, T. Asano
    • Journal Title

      Material Science Forum

      Volume: 821-823 Pages: 448-445

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/MSF.821-823.448

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 堆積薄膜へのレーザ照射による4H-SiCへのAlのドーピング特性2016

    • Author(s)
      角名 陸歩, 池田 晃裕, 池上 浩, 浅野 種正
    • Organizer
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2016-03-21
  • [Presentation] SiNx膜レーザーアブレーションによる4H-SiCへの窒素ドーピングと窒素拡散機構に関する研究2016

    • Author(s)
      小島 遼太, 池上 浩, 諏訪 輝, 池田 晃裕, 中村 大輔, 浅野 種正, 岡田 龍雄
    • Organizer
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2016-03-21
  • [Presentation] Improvement in contact resistance of 4H-SiC by excimer laser doping using silicon nitride films2016

    • Author(s)
      R. Kojima, H. Ikenoue, T. Suwa, A. Ikeda, Daisuke Nakamura, T. Asano, Tatsuo Okada
    • Organizer
      SPIE Photonics West
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      2016-02-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SiNx膜レーザーアブレーションによる4H-SiCへの窒素ドーピング及び電気特性評価2016

    • Author(s)
      小島 遼太, 池上 浩, 諏訪 輝, 池田 晃裕, 中村 大輔, 浅野 種正, 岡田 龍雄
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第 36 回年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2016-01-10
  • [Presentation] 堆積Al薄膜へのレーザー照射による4H-SiCへのAlドーピング2015

    • Author(s)
      角名 陸歩, 池田 晃裕, 池上 浩, 浅野 種正
    • Organizer
      薄膜材料デバイス研究会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2015-10-30
  • [Presentation] Al doping from laser irradiated Al film deposited on 4H‐SiC2015

    • Author(s)
      A. Ikeda, R. Sumina, H. Ikenoue, T. Asano
    • Organizer
      16th International Conference on Silicon Carbide and Related Materials
    • Place of Presentation
      Giardini Naxos
    • Year and Date
      2015-10-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Al Doping of 4H-SiC by Laser Irradiation to Coated Film and Its Application to Junction Barrier Schottky Diode2015

    • Author(s)
      A. Ikeda, R. Sumina, H. Ikenoue, T. Asano
    • Organizer
      SSDM 2015
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2015-09-28
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi