• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Consternation sharing in optical access system

Research Project

Project/Area Number 26420377
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

奥村 康行  南山大学, 理工学部, 教授 (90434604)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords光アクセス / PON / コンスタレーション共有
Outline of Annual Research Achievements

近年,FTTH サービスの普及や急増する無線トラフィックのバックボーン回線としての活用が期待されていることから光アクセスネットワークが注目されている.現在,通信事業者は光アクセスネットワークに光分岐技術であるPON(passive optical network) を用いてインターネットなど様々なサービスを提供している.将来の光アクセスネットワークには,更なる高速・大容量化とともに柔軟性や収容サービスの多様化など,拡がりを持ったシステムが求められている.ディジタルソフトウェアPON を用いて既存の光ブロードバンドサービスに新しいシステムを追加する研究が行われている.この時,コストがかかる波長多重方式を用いず,1 本の光ファイバに1 つの波長だけでOOK(on-off keying) 信号とPSK(phase-shift keying) 信号を共存させる.しかし,消光比が大きい時には共存するPSK 信号のBER(bit errorrate) 特性が劣化してしまうという課題がある.そのため,OOK 信号にsignal shaping という技術を用いて,OFF 状態の確率を低減することにより,共存させた信号のBER 特性を改善する方法を検討してきた.
本研究では,消光比が大きい場合にOOK 信号と共存させたPSK 信号のBER が劣化してしまう課題をsigna shaping という技術を用いて改善する方法を検討した.OptSim・MATLAB 連携シミュレーションにより,signal shaping を用いた光通信システムの設計,解析を行った.光通信システムの設計により,誤り率に対する受信機に必要な入力電力が分かった.シミュレーション結果より,signal shaping を用いることで,共存するPSK 信号,またはQAM 信号のBER が改善される結果を得た.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Comparing Shell Mapping to Trellis Shaping as Symbol Mapping for Co-existence of next Generation PON and Current System2016

    • Author(s)
      Yasuyuki Okumura* , Katsuyuki Fujii, Kohei Oowaki
    • Journal Title

      International Journal of Networks and Communications

      Volume: 6(2) Pages: 24-31

    • DOI

      10.5923/j.ijnc.20160602.02

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi