2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of salt removal model for water infiltration method to recovery a salt affected soil after Tsu
Project/Area Number |
26420530
|
Research Institution | Hiroshima Institute of Technology |
Principal Investigator |
福原 輝幸 広島工業大学, 工学部, 教授 (10156804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺崎 寛章 福井大学, 学術研究院工学系部門, 助教 (40608113)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 津波 / 水田 / 塩害 / 縦浸透 / 除塩法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究で対象とする縦浸透除塩法は大量の水を使うため、円滑な水利計画の実行および除塩の効率化が同時に求められる。除塩効率の向上のためには実験的な検討と解析的な検討が必要となる。一方、実験的な検討では主に大型土層試験器を使って、実際の暗渠周りからの排水特性と暗渠周辺以外の残留塩分特性を調べる必要がある。 本研究では縦浸透を対象とした鉛直2次元塩移動モデルの構築を行っている。本モデルを用いることで、湛水深の違いが除塩量に及ぼす影響を、また湛水静置期間の溶出量を同時に評価することができる。本年度は昨年度に引き続き、縦浸透を対象とした鉛直2次元塩移動モデルの改良とそのモデルに必要な土壌水分移動および塩分移動パラメーターの再取得を行った。特に、団粒構造を持つ水田の水分移動および塩分移動パラメーターに関する知見は少なく、室内実験からパラメーターを求め、モデルの予測精度向上に努めた。 そのモデルの改良とともに、大型土層試験器を使った模擬除塩実験を行った。昨年度は塩分移動を支配する水分移動を中心に暗渠周りの水分特性を調べてきた。本年度は昨年度と同様の実験を行い、残存塩量、排出塩量などの暗渠周りの塩分特性を中心に調べた。昨年度も塩分センサーを用いていたが、塩収支誤差は10%を越えていた。その最大の理由はセンサーの誘電率と塩分濃度の関係に起因すると考え、両者の関係を再び室内実験より求めた。その結果、塩収支誤差が10%以下になり、湛水静置期間ならびに排水時の塩分動態が明らかとなった。また実験結果から、除塩に必要な水量は同じでも除塩回数は縮小できる可能性があることが分かった。 なお、縦浸透除塩法の実験結果の一部を土木学会全国大会にて発表する予定である。また縦浸透除塩法と関連して、塩溶出除塩法に関しても、その研究成果の一部を国際会議にて発表する予定である。
|
Research Products
(3 results)